ブログ記事一覧

思春期ニキビ(保険治療)/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-18 [記事URL]

思春期ニキビの治療について

成長期の子供は新陳代謝が活発なため、およそ9歳頃からホルモンバランスの影響で皮脂分泌が増えてきます。体の中から排出される皮脂の量を抑えるには、正しい食べ物と正しいスキンケアで対策をする必要があります。

ニキビの原因と対策について

15歳以下の子供のニキビ治療としては、簡単な3ステップ!内服薬は使わずに、外用剤だけで治療を行います。適切な洗顔と肌の保湿、抗菌ジェルの塗布これだけを毎日欠かさず行います。途中で諦めずに、続けることが最良の結果を生むのです。

食事から摂取する微量元素や栄養素の過不足

食物から摂取する栄養素の質や量が不足しているために、ニキビやアレルギー症状が出ている。特に、ビタミンや微量元素が不足すると、細胞の代謝サイクルに異常がおき皮膚の炎症が抑えられなくなる。

皮膚の洗顔剤などが合っていない

皮膚の洗顔料は、とても大切。お肌の汚れを優しく落として、皮脂を取りすぎない製品を選ぶことが必要です。また、化粧水や乳液なども、ニキビやアレルギーの原因となりますので、慎重に選び使用しましょう。

身体の生体反応のアンバランス

皮脂が過剰に分泌されること:思春期のホルモン分泌のバランス変動などにより、血中のアンドロゲンが増加して、皮脂分泌が亢進すると、皮脂の貯留が 発生し て細菌の増殖がおこりやすくなる。毛穴の出口が角化してつまること:体質、不衛生や皮脂成分が細菌分解により遊離脂肪酸を発生することにより毛穴の出口が 角化し、皮脂の貯留が亢進す る。にきび細菌の増殖などによって炎症が起きること:皮膚の常在菌(P.ACNES)などが皮脂のトリグリセライドを分解して遊離脂肪酸を生成。遊離脂肪 酸は、毛包を破壊し炎症反応を誘発する。

にきび肌の治療と正しいスキンケア

ニキビは、皮脂が貯留している白ニキビ、その後に炎症を起こした赤ニキビなど様々な状態が混在していることが多く、特に女性は月経前に体温が上昇するた め、月内においても症状の変動が見られます。お顔はとても大切な部分、特に対面でお仕事をされる

ニキビが体質によってはケロイドに変わる

ニキビができると身体の体質によってケロイドになることもあります。あご~首・胸の谷間・肩・背中にかけてのニキビは要注意。この部分は、人のケロ イドの 後発部位と呼ばれ、ケロイド体質の方は、キズアトが赤く盛り上がり徐々に大きくなることがあります。このような場合には、ケロイド用の内服薬・外用薬・ス テロイド局所注射などの治療を追加します。

ニキビを治す飲み薬や塗り薬について

症状が増悪したときだけでなく、日頃からひどくならないよう に定期的に通院をすることが最も大切です。漢方薬と外用薬を中心とした身体に優しいお薬を使い、抗生物質の内服は必要なときに使うが、長期使 用はしない方向で考えます。常に保湿剤を使用して皮膚が乾燥しないように心がけます。アレルギー性皮膚炎がある場合には、同時 に治療を行います。

洗顔:子供のみずみずしく元気で健康的な肌を保つためには、洗浄力の強い洗顔料で必要以上に顔の脂分を取り除いてしまっては肌を乾燥させ、ニキビを悪化させる原因になります。お肌に優しい医療用のクレンジングジェルなら、お肌を突っ張らせることなく皮膚の汚れだけを取り除きます。

※クレンジングウオッシュ(おススメです!)

しっかり洗い流せて、肌にも優しい。自然な肌の輝きを保つクレンジングメイク落としも洗顔もこれ1本でOK。クリニックでもたいへんご好評いただいています。アミノ酸系の洗浄成分を使用しているため、汚れはしっかりと落としながらお肌の潤いをしっとりと保ちます。うっとりするようなローズの香りを使用しています。全ての肌タイプの方におい頂けます。

美肌追求の第一段階は、これで決まり。人気No.1だから、患者様は「これを使ったら、もう他は使えない」と言います。一つ一つ可愛いイラスト付きの使用説明書を添付しております。

メイク落としも洗顔これでOK:4,950円(税込価格)

保湿: 子供の肌は、元々水分量が多くみずみずしいのですが、お肌を保湿する習慣を身につけましょう。保湿剤は、一般の化粧品では、コスメ成分が多く含まれるので 処方薬のビーソフテンローションを使用すると良いでしょう。この保湿剤は子供のみならず大人にも非常に人気のある治療薬です。

抗菌ジェル:赤い炎症性のニキビには、自分で潰さないように注意して、抗菌ジェルで炎症を早く抑えるようにケアします。

過酸化ベンゾイルやアダパレン外用薬:

1.デュアック:「過酸化ベンゾイル3%」と「クリンダマイシン1%」という2つの成分が含まれいます。

過酸化ベンゾイルの効果は、アクネ菌の細胞膜を壊して、アクネ菌を殺菌し耐性菌のできない外用薬として重宝されています。効能としてはピーリング作用により古い角質が除去され、美白作用もあります。クリンダマイシンには、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増えるのを抑える作用や炎症も抑える作用があります。

2.ベピオゲル:ニキビを治療する塗り薬で、主成分は「過酸化ベンゾイル」です。過酸化ベンゾイルには、ニキビの原因となる「アクネ菌」や「ブドウ球菌」などに対して抗菌作用や古い角質のターンオーバーを促して角層肥厚を改善する効果があります。白ニキビや赤ニキビ、黒いニキビなど幅広いニキビに効き目があります。顔や背中、前胸部などのニキビにも使用されます。

3.エピデュオゲル:ニキビ専用の外用薬(塗り薬)で、主成分はアダパレン0.1%(ディフェリンゲル)と過酸化ベンゾイル2.5%(ベピオゲル)です。お気づきの方もいるかもしれませんが、エピデュオゲルを使用するメリットは、ディフェリンゲル・ベピオゲルを別々に塗る手間が省けることです。エピデュオゲルは「ピーリング作用」「皮脂分泌抑制作用」「殺菌作用」が期待できる薬です。アダパレンは、妊娠している方、妊娠している可能性のある方、妊娠を希望される方には使用できません。

こ の3ステップは、「新しいニキビを作らない」ということが主眼となります。大きなニキビができたり、自分で潰したり傷つけたりすると、ニキビ跡がクレー ター状に一生残ってしまうので自己判断で治療を行うことは避けた方が良さそうです。15歳以上の方は、外用治療に加え漢方薬等の内服薬も処方します。

スーパーライザーEXは、シリーズ初のLED光源と新波長体で治療を行います。

発光効率がよく全光束が多い高精度LEDは、応答性に優れていていかなる環境下でも安定した性能を発揮します。新たに600~1,000㎚の波長帯を採用し、従来器の1,000nm以上の波長帯を除き純粋に生体深達性に優れる、いわゆる「生体の窓」と呼ばれる複合波長帯が強力に美肌に導きます。

4種類の新開発LED光源内蔵軽量プローブ、生体深達度と深達光量は従来機より大幅に向上しています。

スーパーライザーの特徴は、光のなかでもっとも生体深達性の高い波長帯の光(0.6μm~1.6μm)を、ピークパワー10Wでパルス照射出来る光線治療器です。直線偏光近赤外線には血管の拡張・生体活性物質の生産を促進する作用・神経興奮性の抑制などに関与し、鎮痛・消炎、創傷治癒に用いられます。

適応疾患には、特に円形脱毛症、皮膚疾患、皮膚潰瘍、帯状疱疹後神経痛、、疼痛性疾患などがあります。照射時の痛みはなく、鍼や温灸のような心地良い刺激と温感が得られます。

​※この治療は健康保険の対象となります。


尋常乾癬「オテズラ錠」について/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-15 [記事URL]

尋常乾癬の新薬「オテズラ錠」について

尋常性乾癬は慢性的な皮膚の病気であり、その主な症状は、皮膚が赤くなって盛り上がる「紅斑(こうはん)」、次第にその表面が銀白色の細かいかさぶた「鱗屑(りんせつ)」で覆われ、やがてそれがフケのようにボロボロとはがれ落ちる「落屑(らくせつ)」です。

以前は「治らない病気」といわれていましたが、治療の進歩により、乾癬の症状を抑えることができるようになってきました。日本には約40万~50万人の患者さんがいますが、約2:1の割合で男性に多くみられます

乾癬の原因は

乾癬の原因としては、免疫の異常(自己免疫反応)が起きやすい体質の人に、気候、ケガや感染症、薬剤、ストレス、不規則な生活などからの刺激(外的な要因)と、糖尿病や高脂血症、肥満など体内の変化(内的な要因)が加わって、発症するのではないかと考えられています。

これまで、なぜ乾癬を発症するのか、原因は明らかにされていませんでした。しかし、最近の研究では表皮細胞の異常な増殖と、これに免疫の異常が加わることで炎症が起こり、乾癬を発症することがわかってきました。

最近、特に注目されているのが、免疫の異常です。免疫は、細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入するのを防ぐ大切な防御システムですが、何らかの原因でこのシステムが異常をきたすと、異物ではなく自分自身に対して攻撃し、炎症を引き起こしてしまいます(自己免疫反応)。

乾癬の治療について

乾癬治療の中心は外用療法(ビタミンD3+ステロイド剤)であり、多くの方は塗り薬から治療を開始します。症状の進行にともない、光線療法、内服療法を用い、それでも十分な効果が得られない場合は、生物学的製剤による治療を行います。

また、かゆみがひどいときには、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などのかゆみ止めが用いられます。関節炎で痛みがひどいときには、痛み止めの塗り薬や湿布、飲み薬が使われることもあります。

乾癬の新薬「オテズラ錠」について

最近では、福井県出身のモデル道端アンジェリカさんがブログで乾癬であったと告白したことで話題になり認知度が高まったという経緯もあります。自分の症状も乾癬ではないかと心配されてご相談に見える方も増えてきています。

乾癬の治療法は、近年格段に進歩し生物製剤と呼ばれる注射薬もどんどん開発されてきています。ただし、生物製剤は効果抜群ですが治療を受けられる病院が限られていることと高額な治療費や副作用のフォローアップなども必要になります。

そこで最近開発されたのが「オテズラ錠」です。飲み薬なのでクリニックで普通に処方することができることと効果がかなり高く、重大な副作用がないことが最大のメリットです。

オテズラ-nishiyama1.jpg

飲み始めの2週間はスターターパックと呼ばれるパッケージがあり、ここ指示に従って服用するだけなので簡単ですね。その後は、朝夕の食後に維持量を続けることで症状が改善していきます。作用機序は下記に示す通りです。

オテズラ-nishiyama2.jpg

オテズラの薬のしおりです。乾癬でお悩みの方は是非当クリニックにご相談ください。

※この治療は公的保険の適応となります。


女性のVIO医療レーザー脱毛/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-14 [記事URL]

VIOレーザー脱毛

ハイジニーナとは、Vライン(ビキニライン)・Iライン(陰部周り)・Oライン(肛門周り)すべて、永久脱毛の処理をしている女性のことを言いま す。これは、「衛生、衛生学」という意味を持つ「ハイジーン(hygiene)」という単語から派生し、この処理を行った女性を「ハイジニーナ」と呼びま す。

海外では、アンダーヘアをきちんと処理した「ブラジリアンスタイル」の女性が増えているそうで、徐々に日本でも認知されつつあります。ハリウッド女優のグウィネス・パルトロウやジェシカ・シンプソンも「ブラジリアンスタイル」に処理をしていると・・・・・。

女性には月経周期があり、排卵前から排卵期にかけて透明なオリモノが分泌されます。このような時期に、デリケートな部分は清潔な状態を保ちにくくな ります。また、むだ毛が多いと毛根の炎症や慢性的な湿疹を起こしやすく、色素沈着を併発することもあるのです。さらには、オシャレな下着、水着、レオター ドを着る際の無駄毛処理はとても大変です。 「衛生的な美肌」を追求していくハイジニーナは、今やファッションの一つでであり、IVOラインが見た目がキレイで可愛くなるというのが人気の一番の理由 です。

毛の成長サイクルに合わせて治療を行うことが重要!

医療レーザー脱毛は、1回治療を行っただけでは終わりません。現在、皮膚の表面に見えている毛は成長毛を呼ばれており、レーザー脱毛はその今生えている毛に効果を及ぼしています。よって、これから生えてくる毛の成長速度を考えながら照射のスケジュールを組み立てていかなくてはならないのです。

毛が生え変わる際の成長サイクルのことを毛周期と呼びます。毛周期は、生えている部位によって異なるため、きちんと見極めることが脱毛の効果を高めることの重要な要素になります。レーザー装置のパワー設定だけではなく、毛周期を見極めるために経験豊富な医師の受診が大切です。

毛周期は「成長初期」「成長期」「退行期」「休止期」に分類されています。

医療レーザー脱毛が毛乳頭を破壊できるのは、成長初期と成長期。退行期・休止期では毛がないため、レーザーは反応しません。そのため、1回目の施術を受けた後は、退行期・休止期が過ぎるのを待って、毛が成長期になってから次の施術を行います。

毛が成長期になるまでの期間は、人の体質や部位によっても変わります。一般的には体は8週~12週間、顔は4週~6週間かかるとされているため、当クリニックでもそれを基準に施術スケジュールを組みます。

皮膚の中に毛が無い状態や、毛の色が薄い状態では、レーザー光は反応しません。毛抜きでの処理や脱色をしている方は、通常の状態に戻るまで待ってから予約を行ってください。毛抜き処理をしている場合には、2週間待って治療を行います。

レーザー脱毛が完了するまでの日数について

医療レーザー脱毛は、身体の毛の生え変わりの周期である「毛周期」に合わせて治療回数を重ねて効果を最大限に得ることができます。もちろん、その1回の照射で成長毛は治療されるのでツルツルになりますが、回数を重ねないと「完了」はできません。

医療レーザー脱毛では、2~3ヶ月の間隔での治療で半永久的な効果が得られると言われています。当クリニックでは、丁寧なカウンセリングを行うことにより、正確に毛周期に合わせたレーザー脱毛を計画するため、より少ない回数で脱毛が完了します。多くの患者様が、3回目の治療から、ほとんど目立たないレベルになってきます。

レーザー脱毛に関するスケジュールの設定

医療レーザーを照射して、脱毛できる毛は成長期の毛のみです。そのため、成長期の毛が生えそろっていない時にレーザーを照射しても1回分が無駄になってしまいます。回数の間を十分に開けて頂くスケジュールで、より多くの成長期の毛に反応させてあげましょう。

レーザー脱毛の注意事項について

1.皮膚に炎症を起こしている方、妊娠している方、日焼けをしている方、ケロイド体質の方は施術が難しい場合があります。
2.施術後は肌が敏感になっているので、紫外線や強い刺激に注意してください。
3.皮膚の中に毛が無いと反応しないため、脱毛処理は毛抜きでなく剃毛処理をお願いします。
4.施術後に赤みやヒリヒリ感が出ることがあります。
5.施術後クーリング・軟膏処置を行って鎮静させますが、やけどや色素沈着などを起こすことがあります。
6.当日の激しい運動やサウナなどはお避けください。

女性VIOレーザー脱毛の料金(初回~4回目)について

※初めの5回は全体に照射して6回目以降は残った部分を集中的に治療します。

女性VIOレーザー脱毛の料金(5回目以降)について

※上記に初診料3850円、再診料1650円が別途必要となります。
※麻酔代金は上記料金に含まれます。
※治療前にはご自身にて剃毛を宜しくお願いいたします。
※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。


男性ヒゲ蓄熱式レーザー脱毛/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-14 [記事URL]

男性ヒゲレーザー脱毛

男性にとって、日々のひげ処理にかかる面倒な労力・時間はとても負担。医療レーザー脱毛なら、ひげ処理のわずらわしさに悩まされることがなくなり、 かみそりによる皮膚まけからも開放されます。お顔のひげが薄くなると、アゴの青さが目立たなくなくなり、若々しさや清潔感が生まれさわやかな印象に変わり ます。

写真を撮った時に、口周りやアゴが青く映って何となく気になる!写真で顔の下2/3のひげの青さは、後で気になることが多い部分です。顔が色白だ と、余計に青髭の状態がが目だたりします。人によっては、ピンセットで一本一本抜いたりする方も見えますが、痛みや毛包炎など皮膚の余計なトラブルを招く ことも多いのでやめましょう。

ドクターがあなたの肌質に合ったレーザー出力で照射するので、リスク無く安全かつ効果的にひげ脱毛を行うことができます。

蓄熱式ハイパワーダイオードレーザー脱毛について

最近の育毛研究の新しい理論においては、毛の幹細胞は毛根よりも浅いところにあるバルジ領域と呼ばれる部分に存在することが分かってきています。この理論によると、毛根を破壊しなくてもバルジ領域を破壊できれば永久脱毛効果が得られると報告されています。メディオスターNeXTでは、今までよりも1ショットでレーザーが出ている時間のパルス幅を長くし、さらに波長の長いレーザーをブレンドすることで、皮膚をじわじわと加熱し周辺に存在するバルジ領域を破壊していくという、蓄熱式の新しい脱毛方法採用しています。

1.脱毛効果が高い:810nmと940nmの2種類のレーザー波長をブレンドして照射することで、すべてのスキンタイプや毛において高い脱毛効果と安全性を発揮。

​2.施術時間が短い:搭載されているスムースパルス機能は、他の脱毛器に比べ圧倒的にスピーディーな脱毛が可能です。

3.​痛みが非常に少ない:時間をかけて毛を加熱していく蓄熱式の脱毛なので痛みは最小限に抑えられます。ほとんどの部位で痛みを感じることはなく、部分的に感じる痛みも軽度。

4.​肌へのダメージがほとんどない:皮膚深くに届きやすいレーザー波長を用いていることや、強力な冷却装置が搭載されていることにより、皮膚表面に与えるダメージがほとんどありません。

蓄熱式ハイパワーダイオードレーザーの安全性

蓄熱式と呼ばれる比較的マイルドなレーザー照射法で十分な効果が得られるため、ほとんど痛みのない肌に優しい治療が可能です。従来のレーザー装置と比 べ、照射部分の赤みや腫れが出にくくやけどのリスクも軽減されていますが、ハンドピースに搭載されている冷却装置が皮膚のダメージを防ぎ、より安全性の高 い様々な治療が可能です。皮膚の表面温度は、低く保ちながら深部の温度を上げることで各疾患の治療効果をもたらします。

毛の成長サイクルに合わせて治療を行うことが重要!

医療レーザー脱毛は、1回治療を行っただけでは終わりません。現在、皮膚の表面に見えている毛は成長毛を呼ばれており、レーザー脱毛はその今生えている毛に効果を及ぼしています。よって、これから生えてくる毛の成長速度を考えながら照射のスケジュールを組み立てていかなくてはならないのです。

毛が生え変わる際の成長サイクルのことを毛周期と呼びます。毛周期は、生えている部位によって異なるため、きちんと見極めることが脱毛の効果を高めることの重要な要素になります。レーザー装置のパワー設定だけではなく、毛周期を見極めるために経験豊富な医師の受診が大切です。

毛周期は「成長初期」「成長期」「退行期」「休止期」に分類されています。

医療レーザー脱毛が毛乳頭を破壊できるのは、成長初期と成長期。退行期・休止期では毛がないため、レーザーは反応しません。そのため、1回目の施術を受けた後は、退行期・休止期が過ぎるのを待って、毛が成長期になってから次の施術を行います。

毛が成長期になるまでの期間は、人の体質や部位によっても変わります。一般的には体は8週~12週間、顔は4週~6週間かかるとされているため、当クリニックでもそれを基準に施術スケジュールを組みます。

皮膚の中に毛が無い状態や、毛の色が薄い状態では、レーザー光は反応しません。毛抜きでの処理や脱色をしている方は、通常の状態に戻るまで待ってから予約を行ってください。毛抜き処理をしている場合には、2週間待って治療を行います。

蓄熱式ハイパーパワーレーザー脱毛が完了するまでの日数について

医療レーザー脱毛は、身体の毛の生え変わりの周期である「毛周期」に合わせて治療回数を重ねて効果を最大限に得ることができます。もちろん、その1回の照射で成長毛は治療されるのでツルツルになりますが、回数を重ねないと「完了」はできません。

医療レーザー脱毛では、2~3ヶ月の間隔での治療で半永久的な効果が得られると言われています。当クリニックでは、丁寧なカウンセリングを行うことにより、正確に毛周期に合わせたレーザー脱毛を計画するため、より少ない回数で脱毛が完了します。

蓄熱式ハイパーパワーレーザー脱毛に関するスケジュールの設定

医療レーザーを照射して、脱毛できる毛は成長期の毛のみです。そのため、成長期の毛が生えそろっていない時にレーザーを照射しても1回分が無駄になってしまいます。回数の間を十分に開けて頂くスケジュールで、より多くの成長期の毛に反応させてあげましょう。

蓄熱式ハイパーパワーレーザー脱毛の注意事項について

1.皮膚に炎症を起こしている方、妊娠している方、日焼けをしている方、ケロイド体質の方は施術が難しい場合があります。
2.施術後は肌が敏感になっているので、紫外線や強い刺激に注意してください。
3.皮膚の中に毛が無いと反応しないため、脱毛処理は毛抜きでなく剃毛処理をお願いします。
4.施術後に赤みやヒリヒリ感が出ることがあります。
5.施術後クーリング・軟膏処置を行って鎮静させますが、やけどや色素沈着などを起こすことがあります。
6.当日の激しい運動やサウナなどはお避けください。

男性ひげレーザー脱毛の料金(1回~5回目)

※顔2/3は、鼻下・あご・あご下・頬・もみ上げのことを言います。
※初めの5回は全体に照射して6回目以降は残った部分を集中的に治療します。

男性ひげレーザー脱毛の料金(6回~10回目は部位を選んで治療)

※上記に初診料3850円、再診料1650円が別途必要となります。
※麻酔代金は上記料金に含まれます。
※治療前にはご自身にて剃毛を宜しくお願いいたします。
※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。


円形脱毛症の近赤外線療法/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-13 [記事URL]

円形脱毛症に対する近赤外線治療について

円形脱毛症は、ある日突然、頭にコイン大に毛が無くなっていることで気づきます。その境目は、はっきりしており、次第に拡大していくこともあります。症状はさまざまで、ひとつだけできる場合や頭髪全体、眉毛、まつ毛、体毛など、全身の毛が抜けるケースもあります。

その原因としては、近年自己免疫疾患と考えることが主流となっています。外敵から身を守る自己免疫の働きをもつTリンパ球が誤って成長期の頭皮や顔面の毛包を攻撃してしまうため、毛包が休止状態になってしまいます。この自己免疫機能異常が円形脱毛症の原因と考えられているのですが、詳しいことは残念ながら分かっていません。一般的に「極度のストレスが円形脱毛症の原因」と思われることが多いようですが、ストレスと円形脱毛症との関係ははっきりとしたメカニズムが解明されてはいません。

近赤外線治療器(スーパーライザー)

スーパーライザーEXは、シリーズ初のLED光源と新波長体で治療を行います。

発光効率がよく全光束が多い高精度LEDは、応答性に優れていていかなる環境下でも安定した性能を発揮します。新たに600~1,000㎚の波長帯を採用し、従来器の1,000nm以上の波長帯を除き純粋に生体深達性に優れる、いわゆる「生体の窓」と呼ばれる複合波長帯が強力に美肌に導きます。

4種類の新開発LED光源内蔵軽量プローブ、生体深達度と深達光量は従来機より大幅に向上しています。

直線偏光近赤外線には血管の拡張・生体活性物質の生産を促進する作用・神経興奮性の抑制などに関与し、鎮痛・消炎、創傷治癒に用いられます。

適応疾患には、特に円形脱毛症、皮膚疾患、皮膚潰瘍、帯状疱疹後神経痛、、疼痛性疾患などがあります。照射時の痛みはなく、鍼や温灸のような心地良い刺激と温感が得られます。

​皮膚疾患(尋常性ざ瘡、にきび跡、アトピー性皮膚炎、酒さ様皮膚炎など)に対しては週1~2回程度、円形脱毛症の発毛治療は週2回が目安となります。

円形脱毛症の治療には、次の方法を組み合わせます。

脱毛が起こっている部分の毛包は休止していても永久破壊されているわけではないので、諦めないことが大切です。少なくとも3カ月以上の継続治療が必要と思ってください。

1.炎症を抑え発毛を促す作用の塗り薬

2.抗アレルギー作用や炎症細胞に作用のある飲み薬

3.炎症を抑えるステロイド薬のの塗布や注射

4.免疫、血流改善のために医療用近赤外線の光線療法

円形脱毛症は再発しやすいので、症状によっては長期にわたって治療が必要になることもあります。円形脱毛症に悩む方も多くいますが、1人で悩んでストレスを溜め込まないように気をつけ、早めに専門医に相談するようにしましょう

近赤外線治療器の治療費について

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。


鼻毛レーザー脱毛/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-09 [記事URL]

鼻毛レーザー脱毛は、医療用レーザーで効果的に!

どんなにキレイな女性・かっこいい男性であっても、話しているとふと鼻から出ている鼻毛に気がつきガッカリしてしてしまうこともあります。

そのような余計な不安の解消には、確実な医療的ケアが必要。このように気になる鼻毛の脱毛処理ってどうしていいのか、迷ってる方も多いのではないでしょうか?鼻毛レーザー脱毛は、20~40才代の男女(50/50)に人気のレーザー治療です。

鼻毛の処理方法は人によって様々で、鼻毛カッターや毛抜きで抜いているという方も多いようです。しかし、毛根からバイ菌が入り炎症を起こしてしばらく痛くなる場合もあります。また、鼻毛カッターで処理してもすぐ生えてくるので面倒というのも実情。

医療用レーザー脱毛は、スッキリ鼻毛を脱毛してくれるという嬉しい治療です。

医療用レーザー脱毛は、膚を保護する冷却装置がついているので安心して高い出力のレーザー光を当てることが出来ます。治療時間は、数分で終了するのでとてもお手軽です!

鼻毛レーザー脱毛は初回レーザー治療後は、約2か月に一度のペースで良い状態になるまで回数を重ねていきます。

初診料 3,850円、再診料 1,650円 (全て税別表示)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。


アトピー性皮膚炎/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-09 [記事URL]

アトピー性皮膚炎の治療について

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎は、アレルゲンや刺激因子の侵入により炎症を起こすアレルギー要因と、角質層の保湿能力が減弱したことによる皮膚バリア機能の異常という非アレルギー的要因が絡み合って起こる病気です。

アトピー性皮膚炎は、アレルギーを起こしやすい遺伝的体質を持ち、子供の頃に発症する場合と大人になってから発症する場合があります。

子供の頃には、口にする食べ物がアレルゲンとなることが多いのですが、大人になってからはダニ・ハウスダスト・カビや花粉などが皮膚に付着して症状が悪化するこが多いようです。

この疾患は、経過が長いことが多くその間に様々な治療薬を使用しているので、まずは今までの治療方法についてお聞きし現状に合った内服薬や外用薬を慎重に選ぶ事から始めていきます。

アトピー性皮膚炎の重症度と外用薬について

アトピー性皮膚炎の症状には、軽症な肌がカサカサ乾燥しているという状態から、中等症で皮膚が硬くゴワゴワになったり、重症で赤く腫れてジュクジュク汁が出るといった症状まで様々な段階があります。「病気としての重症度」ではそれに加えて皮疹の拡がりが考慮します。

アトピー性皮膚炎の治療で重要な外用療法をどのように選択するかは、皮膚の部分的・個別の状態を元にした「それぞれの皮疹の重症度」が大切になってきます。例えば、顔や身体といった部位でも強弱をつけるし、範囲が狭くても腫れて痒みが強くジュクジュクしている状態があれば、重症と判断して強力な外用療法が選ばれます。一方、全身に湿疹があっても、多少赤くなってカサカサしている程度であれば、強い治療は必要ありません。

ステロイド外用薬は漫然と使っていれば、皮膚に様々な副作用を起こす可能性がありますので、症状がやわらげば徐々にランクを落として止める方向にもっていくようにします。ステロイド外用剤はその効果を元に5段階に分類されています。効果の高さと副作用の起こりやすさは一般的に比例しますので、必要以上に強いステロイド外用薬を使わず、「皮疹の重症度」に見合った薬剤を選ぶことが大切です。

普通、次のような基準で第一選択薬が選ばれます。

  • 重症:ベリーストロングないしストロングクラス
  • 中等症:ストロングないしミディアムクラス
  • 軽症:ミディアムクラス以下
  • 軽微:ヘパリン類似物質含有ローション、乳液、クリーム、スプレーなど

かゆみ止めの飲み薬にはどんなものがありますか?

アトピー性皮膚炎はとても痒い病気です。そのつらさを少しでも和らげるためと、引っ掻きによる悪化を防ぐために、普通、抗ヒスタミン作用のある内服薬が使われます。眠気・倦怠感などの副作用の発生率を考慮すると、第二世代抗ヒスタミン薬を第一選択薬とし、副作用およびそう痒抑制効果などをみながらその他の抗ヒスタミン薬の追加投与を検討するのがよいでしょう。第二世代抗ヒスタミン薬を中心とした抗アレルギー薬はアレルギーの伝達物質を抑える作用を期待して使われます。

アトピー性皮膚炎の治療の正しい通院方法

  1. 症状が増悪したときだけでなく、日頃からひどくならないように通院をする。

  2. 低出力レーザーをまめに当てると症状がひどくならない。

  3. ステロイドは必要なときに使うが、常に止める方向で考える。

  4. できる限り保湿を使用して皮膚が乾燥しないように心がける。

  5. アトピーの方でも症状が良くなれば、安全に医療レーザー脱毛やケミカルピーリングも受ける事ができます。

  6. 症状を落ち着かせるための医療機関でだけのメディカルフェイシャルトリートメントのご相談も承ります。

アトピー性皮膚炎の治療の要点

  1. 薬物療法

  2. 悪化因子の検索と除去

  3. 皮膚のバリア機能に対するスキンケア

女性は、お化粧をするので特に目の回りが乾燥する

目の周りの乾燥は、お肌がアレルギー反応を起こしているから治療が必要。女性はにとって目の周りの皮膚が薄く、特にお化粧やメイク落とししで刺激を受けやすい部分。そのまま放っておくと、色素沈着がでたり、皮膚にシワが増えてしまったりするので心配。

タップリつける美容液や化粧水はかえってお肌を刺激をして症状を悪化させるかも。症状が軽いうちにアレルギー反応を抑える飲み薬や塗り薬を使うことが先決。正しいメイク落としやクレンジングの方法の実践アドバイスもできます。

唇が腫れる口唇炎・口角が切れる口角炎もアレルギー症状の一つ

「唇の荒れ」も肌アレルギー症状の一つで、特に冬の乾燥する時期に多く見られます。唇表面の水分が不足すると、表面のバリア機能が弱って唇も肌荒れを起こし腫れてきます。今までは、刺激されないような食べ物や口紅・リップクリームなどでも症状を悪化させることがあります。部分的に水泡ができる口唇ヘルペスと間違えることもよくあります。

食べ物や化粧品などの口唇への刺激物を止めて外用薬を塗って早めに治す方が良いでしょう。アレルギー症状が長く続くと色素沈着の原因となります。

アトピー性皮膚炎による肌の黒ずみ

肌にアレルギー症状が長く続くと肌は反応性に色素沈着を呈して黒ずむ事があります。対処法としては、なるべく早く内服と外用を用いてアレルギー症状を抑えることが必要となります。一度色素沈着を起こしてしまうと、軽減するまでに長い時間がかかるということを知っておいてください。

アトピー性皮膚炎治療のポイント

【即時型アレルギー検査】

血液検査で1か月に一度13項目のアレルギーを調べることができます。

【外用剤】

  1. 保湿剤:皮膚の角質層の水分を保持させます。(尿素含有、ヘパリン類似物質含有、ワセリン、親水軟膏など)

  2. ステロイド剤:症状に合わせてステロイドの強さに4段階あります。症状をこまめに見ながらアップ・ダウンすることで安全に使用できます。

  3. 免疫抑制剤:長期間使用しても副作用が少なく、ステロイド剤とほぼ変わらない効果があります。(プロトピック軟膏)

【内服薬】

  1. 抗アレルギー薬

  2. 抗ヒスタミン薬 :一日1~2回服用の眠気が少ないタイプの治療薬を使用します。

  3. 漢方薬:体質改善に有効です。

​【静脈注射薬】:肝機能改善剤で痒みを防止します。

スーパーライザーEXは、シリーズ初のLED光源と新波長体で治療を行います。

発光効率がよく全光束が多い高精度LEDは、応答性に優れていていかなる環境下でも安定した性能を発揮します。新たに600~1,000㎚の波長帯を採用し、従来器の1,000nm以上の波長帯を除き純粋に生体深達性に優れる、いわゆる「生体の窓」と呼ばれる複合波長帯が強力に美肌に導きます。

4種類の新開発LED光源内蔵軽量プローブ、生体深達度と深達光量は従来機より大幅に向上しています。

直線偏光近赤外線には血管の拡張・生体活性物質の生産を促進する作用・神経興奮性の抑制などに関与し、鎮痛・消炎、創傷治癒に用いられます。

適応疾患には、特に円形脱毛症、皮膚疾患、皮膚潰瘍、帯状疱疹後神経痛、、疼痛性疾患などがあります。照射時の痛みはなく、鍼や温灸のような心地良い刺激と温感が得られます。

​​皮膚疾患(尋常性ざ瘡、にきび跡、アトピー性皮膚炎、酒さ様皮膚炎など)に対しては週1~2回程度、円形脱毛症の発毛治療は週2回が目安となります。

​※この治療は健康保険の対象となります。


湿潤療法(潤い療法)/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-09 [記事URL]

湿潤療法(潤い療法)moist wound healing

湿潤療法は、別名うるおい療法ともいわれ、体が本来持っている力「自己治癒能力」を最大限に生かす治療法です。

キズやヤケドをしたときに、消毒を行った上でガーゼを貼る治療は今なお主流であるが、湿潤療法の治療を行うことでよりキレイに早く治すことができま す。当クリニックにおいては、一般的なラップを使った治療法とは異なり、医療用の清潔なドレッシング材(被覆材)であるハイドロコロイドジェルシートを用 いて治療を積極的に行います。

 ケガやヤケドが治るためには自分の持っているさまざまな細胞を創部に集まらせ働かせなければなりません。この傷を治すために必要な細胞を創部に呼び寄せる役割を果たすのが「細胞成長因子」と呼ばれるものです。

創部では、傷を治すために最善のタイミングでさまざまな細胞成長因子が分泌され、そこに呼び寄せられた細胞たちが働いているのです。創部より出てくる自分の体液をハイドロコロイドゲルシートに保持することで、体液中に含まれる細胞の再生を促す成分の働きを促し、人間が本来持っている自然治癒力を引き出すのです。

モイストヒーリングのメリット

  1. 体液に含まれる細胞増殖因子をうまく利用することで、かさぶたを作らずに早く傷を治すことができます。

  2.  痛みが少ない創傷部位を乾かないようにし、乾燥による傷への刺激が小さく、痛みが少なくなります。

  3.  傷跡を乾かさないようにするため、かさぶたを作らず 、皮膚組織の再生がスムーズに行われるため、傷跡が残りにくくなります。

​※この治療は健康保険の対象となります。


キズ・ケガ・ヤケドの形成外科的処置/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-09 [記事URL]

形成外科的外傷処置方法について

当クリニックでは、キズやヤケドに対して「形成外科的縫合処置」や「ハイドロコロイドによる湿潤療法」で早く、痛くなく、きれいに傷を治す専門的治療を積極的に行っています。

治療を受けた方がよいと思われるような場合を列挙してみましょう。

1:刃物や包丁で皮膚を切ってしまった。
2:異物(木片、金属、ガラスなど)により受傷し、傷の中に残っているかも知れない。
3:動物に咬まれて、血が出ている、腫れている。
4:交通事故などによる切り傷。
5:皮膚が一部無くなっている。
6:切り傷で出血が止まらない。
7:前日に、救急病院でキズを縫ってもらったが気になる。
8:水疱ができているヤケド。
9:受傷してすぐの赤く痛みのあるヤケド。
10:カイロ、湯たんぽ、電気カーペットなどによる低温やけど。
11:砂や泥などのゴミが入り込んでいるすりむき傷。
12:鉛筆やボールペンで皮膚を刺してしまいインクが残っている。
13:赤く腫れて痛みがある傷。

受傷したら自己判断は危険です。

キズの表面には、砂・ほこり、あるいは道路のアスファルトやカサブタなどのごみが付着しています。このようなキズの表面についたゴミは、キズの治りを遅らせてしまうため形成外科的処置で丁寧に取り除いていきます。

キズの洗浄には、医療用の清潔な生理食塩水を使いますので、ばい菌の増殖なども抑えるメリットがあります。キズが綺麗になると皮膚がピンク色に変わり、血行も良くなってきますから翌日にはかなり改善しているでしょう。

私どものクリニックでは、皮膚の中にアスファルトなどが残らないように徹底的に行うのでご安心ください。他院の治療で洗浄が不十分で皮膚の仮名にゴミが残ってしまっている場合でも、Qスイッチレーザーで治療をすることが出来ます。

キズが深く切れているようであれば、あとで目立たないように局所麻酔を使用して形成外科的にキレイで丁寧な縫合をします。救急病院で手当てを受けられた場合には、翌日に早めに傷を見せていただくと良いでしょう。縫合の状態によっては、もう一度細い縫合糸で縫い直すケースもありますし、フォローアップも十分に行います。

キズの治療が順調に経過すると、約2週間で皮膚が再生して、ほんのり赤みをおびたキズアトに変わります。このキズアトは、トラニラスト・柴令湯の内服とヒルドイドなどの外用薬で6ヶ月ぐらいかけて徐々に残ることなく消えていきます。

擦り傷や切り傷だけでなく、やけどなどにも湿潤療法は有効です。当クリニックでは、傷の治療に関して最新の考え方を取り入れ、「形成外科的縫合術」や「湿潤療法」を基本とし、「傷を速やかに、痛みを伴うことなく美しく治す」治療を行っています。

🌟厚底で大爆走から過去一大転倒して両膝と両肘をズルっと擦りむいた上に、顎をぶつけてパカッと割れて血がでている。どうしよう🌟

けがをしたら当日あるいは夜の場合には翌日すぐに形成外科の受診をしてください。このような場合のクリニックでの処置方法を説明します。

1:顎はパックリと皮膚が割れているので、形成外科的な縫合が必要になります。局所麻酔をして、生理食塩水で創部をよく洗浄して、皮下は吸収糸+皮膚はナイロンで縫合を行います。糸は5~7日目に抜糸をして3Mテープ固定を行い内服を処方します。

2:膝と肘は、皮膚が伸展部位(皮膚がいつも伸ばされいる部分)なので自己治療をすると体質により肥厚性瘢痕という赤く盛り上がったキズアトになりやすい部分です。

そのため自己治療で様子を見るのではなく、受傷後すぐに形成外科を受診してください。

処置方法は、局所麻酔をして生理食塩水でアスファルトや細かい石などを綺麗に取り除きます。創部が綺麗になったらハイドロコロイドゲルによる潤い療法を約2週間行い創治癒を促進します。その後は内外用で6か月ぐらい経過を見ます。

膝や肘のキズアトが時間が経過して赤いキズアト(肥厚性瘢痕)となってしまった場合には、ケナコルト局注、ステロイドテープ、内服薬を処方して積極的な治療を行います。

形成外科での縫合技術について

​顔や体に外傷を受けた時、皮膚はパックリと割れた状態になることが多いです。この場合に、表面の皮膚だけを縫うより、「真皮縫合」という特別な組織内での縫合をしたうえで皮膚縫合を行う方がより傷跡が目立たなくなります。

この糸は、吸収糸を使用して縫合を行います。真皮縫合を行うと、表面 の皮膚は縫合しなくてもよい程緊張がなくなりピッタリ密着します。

したがってこの後、表面の皮膚を縫わなくてもよいくらいですが、キズあとをより目立たな くするために、細い糸でこまかく縫合します。キズの大きさを表わすのに昔は「何針縫合し たキズか」と表現していましたが、形成外科手術では使いません。

モイストヒーリングのメリット

湿潤療法は、別名うるおい療法ともいわれ、体が本来持っている力「自己治癒能力」を最大限に生かす治療法です。やけどや擦り傷などにこの治療法を応用します。

キズやヤケドをしたときに、消毒を行った上でガーゼを貼る治療は今なお主流であるが、湿潤療法の治療を行うことでよりキレイに早く治すことができま す。当クリニックにおいては、一般的なラップを使った治療法とは異なり、医療用の清潔なドレッシング材(被覆材)であるハイドロコロイドジェルシートを用 いて治療を積極的に行います。

 ケガやヤケドが治るためには自分の持っているさまざまな細胞を創部に集まらせ働かせなければなりません。この傷を治すために必要な細胞を創部に呼び寄せる役割を果たすのが「細胞成長因子」と呼ばれるものです。

創部では、傷を治すために最善のタイミングでさまざまな細胞成長因子が分泌され、そこに呼び寄せられた細胞たちが働いているのです。創部より出てくる自分の体液をハイドロコロイドゲルシートに保持することで、体液中に含まれる細胞の再生を促す成分の働きを促し、人間が本来持っている自然治癒力を引き出すのです。

​※この治療は健康保険の対象となります。


キズの再縫合手術/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-06-09 [記事URL]

キズの再縫合について

昨夜、酒に酔って転倒し顔にけがをしました。救急病院で縫合しましたが、朝しらふになってよく見たら太い糸で縫ってあるので心配です。

チェックポイントは、

○ガーゼの当て方が荒い。
○キズの中にアスファルトなどで汚れている。
○縫合している糸が太い。
○縫合している糸の幅が広い。
○皮膚のラインがずれている。

 → 

このような場合には、再度縫合処置が必要となりますので翌日にご連絡下さい。キズを局所麻酔をしてキレイに洗浄後、再度、形成外科用の細い縫合糸を用いて丁寧にかつ縫合をします。

交通事故によって生じた顔や身体の傷やキズアト

顔や身体にできた傷は、若い女性や男性は勿論のこと少しでも傷跡を目立たなくしたいと考えるのが普通です。通常、事故をした直後は、救急車にて救急病院に搬送されてレントゲンやCTなどの全身のチェックを受けます。

そして、皮膚の傷がぱっくりと開いている場合には縫合する必要があるので緊急で縫合することになりま す。ただし、救急の場合には、専門医でない医師がキズの縫合をおこなうことがしばしばあります。

このような場合には、皮膚をラフに縫ってあったり太い糸で大きく縫ってあったりするケースもあります。もし、大きな障害や骨折、入院が必要な損傷が無ければ翌日にも形成外科の受診をして下さい。

​キズの縫合やフォローアップは、専門医にお任せください

​※この治療は健康保険の対象となります。

※外傷発生の原因が交通事故の場合は、自動車賠償責任保険の対象となることがあります。


未成年者(18歳未満)の方は、必ず保護者同伴の上、同意書に本人及び親権者のサインが必要になります。

未成年者とは、民法改正に伴い、2022年4月1日以降は、施術同意書にサインをする日(施術日、カウンセリング日)の時点で、18歳未満の方となります。

同意書のダウンロード

※ PDFファイルをダウンロードできない場合は手書きでも大丈夫です


1. 同意書(PDF)のダウンロードアイコンにマウスを合わせ、マウスの右ボタンをクリックします。
2. 表示メニューから「対象をファイルに保存」を選び、パソコン上に保存してください。

お申込みはこちら

お電話・LINEでのお申込み

当クリニックでは皆様に快適な診療をお受けいただくため「予約診療」を行っています。診療を受けられる方は、まず「受診の予約」をお取り下さい。

電話: 052-242-3535
line

※Lineお友達募集中! まずはLineから診療予約をしてください。

(ご予約の際に1:ご希望の施術内容と部位 2:初診・再診(患者番号)3:ご希望お日にち 4:ご希望のお時間帯 5:お名前 6:ご年齢 7:ご連絡先を明記してください。)

ご予約状況をお調べして折り返しお返事をさせて頂きます。
LINEでのご予約が確定しましたらWEB問診票のご記入をお願いいたします

「にしやま形成外科皮フ科クリニック」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-14-13 ドトール名古屋栄ビル5F
 【電話番号】 052-242-3535
 【診療時間】 月~金曜 11:45~19:00 土曜 11:30~18:00 日曜 11:30~15:00
 【休診日】 不定期
 【最寄駅】 地下鉄名城線矢場町駅より徒歩約5分

PAGE TOP

クリニック概要CLINIC
カテゴリーCATEGORY



名古屋市中区 形成外科 美容皮膚科 美容外科 「にしやま形成外科皮フ科クリニック」

住所:〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-14-13 ドトール名古屋栄ビル5F

052-242-3535




MENU

TEL
HOME