ブログ記事一覧

ニキビ・ニキビ跡治療/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-04 [記事URL]

<

ニキビ・ニキビ跡の健康保険治療について

ニキビやにきびの原因は人それぞれ複雑な要因で成り立っています。だからこそ、ぱっと見てこれ出しとくから塗っといてねではなかなか治らないのは当然のことだと思います。

ニキビ・ニキビ跡の健康保険治療にこだわっています。

当クリニックのニキビ治療は、初診で日頃の食生活、スキンケア方法、今まで使用したお薬、鏡を見ながらお肌の状態などを細かくチェックして内服薬や外用薬をお肌の症状の部位別に処方するため最初、外用薬の数や使用方法などに戸惑うかもしれません。でも少し経つとすぐに慣れてきます。

なぜなら、ニキビ・にきび跡は
1:お肌への刺激を除去
2:食事の改善
3:女性では月経などの月内周期
4:血液検査でアレルギーチェック
5:血液検査で身体や鉄の状態
などを総合的に確認をしてなおかつ、ニキビの炎症を抑えることと、にきび跡は形成外科的な創傷治癒過程の考え方を取り入れて治療を行っていく必要があるからです。したがって、にきびやにきび跡は創傷治癒過程から考えると少なくとも4~6か月じっくりと時間をかけて徐々に安定したお肌を作り上げていくことになります。

勿論、通常の治療に抵抗性の場合には、美容治療(自費診療)にて
1:ケミカルピーリング
2:超音波処置クールビタミントリートメント
3:クレンジングウオッシュ
4:鉄の補充
5:ロアキュテイン処方
6:低用量ピル(マーベラス28)
7:スピラノラクトン
8:ダーマペン④
9:ベルベットスキン
10:水光注射

などの治療相談も可能です。

ニキビ・ニキビ跡治療にこだわっています。

1.思春期:性ホルモンの働きにより、皮脂がたくさん分泌されるためにニキビができます。
2.成人:ストレスによるホルモンバランスの乱れ、間違ったスキンケア、不規則な生活などによってニキビができたり、月経前に悪化したりすることがあります。

また、ニキビだけと思っていても皮膚アレルギーや口唇ヘルペスなど思わぬ病気を併発している場合もありますから、皮膚専門医に診断してもらい適切な治療薬を処方してもらうことが大切です​。

ニキビの種類について

ニキビは尋常性ざ瘡とも言われ様々な状態があります。

1.面皰(めんぽう:白ニキビ・黒ニキビ)
2.紅色丘疹(こうしょくきゅうしん:赤ニキビ)
3.膿疱(のうほう:膿をもったニキビ)

皮脂の分泌が活発になるとともに、毛穴周辺の角層(皮膚の一番表面の部分)が厚くなって毛穴が詰まると皮脂がたまって、ニキビができます。顔のほか、胸の上部、肩、背中にもできます。

ニキビの中の白ニキビ

白にきびとは、別名微小面皰あるいは面皰(めんぽう)とも呼ばれるもので、毛穴の出口が塞がり肌の表面にポツンとできる白、もしくは黄白色のにきびのことを言います。

白にきびが炎症を起こすと、すぐに赤にきびになるので注意が必要です。白にきびの状態あれば、炎症を起こすまえにピーリング効果のあるトナーで毛穴の出口の掃除をして皮脂を出やすくしたり、白ニキビにも効果のあるアダパレン(ぬり薬) 過酸化ベンゾイル外用薬でしっかりとケアをしましょう。

ニキビの中の赤ニキビ

赤 にきびは、皮膚の中でばい菌による炎症を引き起こしているため、痛みを感じたり、中から膿が出てくることもあります。時にはかゆみを伴い、何気な く掻いたり触ったりしてしまうと周囲にも炎症が広がります。そのまま赤にきびがどんどん悪化してしまうと、炎症の範囲が広くなり、にきび跡の大きな原因に なります。

赤にきびの治療には、抗生物質やアダパレン、過酸化ベンゾイルの外用、ケミカルピーリング、超音波処置クールトリートメントなどがあります。悩んでクヨクヨしているとにきびを長期化させる原因となり、ケロイドになったり、ニキビ跡が広い範囲で残ってしまうことになりかねません。

ニキビ・ニキビ跡治療のポイント

ニキビ治療のポイント:ニキビ治療には様々な方法があり、症状に応じて適切な治療が行われます。

1.急性期:面皰は、毛穴の閉塞と皮脂分泌が多量になり、皮脂が毛穴の中に溜まることでできます。そのため、毛穴の閉塞を除去する薬剤が用いられます。治療薬剤は、アダパレン(ぬり薬) 過酸化ベンゾイル(ぬり薬)保湿ローション(ぬり薬)

2.紅色丘疹・膿疱は、毛穴の中で増加したアクネ菌が炎症を起こす物質をつくることでできます。そのため、アクネ菌の増殖を抑える薬剤や、炎症を抑える薬剤が用いられます。治療薬剤は、抗菌薬(ぬり薬) アダパレン(ぬり薬) 過酸化ベンゾイル(ぬり薬) 抗菌薬(のみ薬)保湿ローション(ぬり薬)

3.寛解維持期:眼に見えない微小面皰や面皰を抑えることにより、紅色丘疹や膿疱をできにくくすることができます。面皰の新生を抑えるために薬剤が用いられます。治療薬剤は、アダパレン(ぬり薬) 過酸化ベンゾイル(ぬり薬)保湿ローション(ぬり薬)を使います。

ニキビの塗り薬の詳しい説明です。

1.デュアック:「過酸化ベンゾイル3%」と「クリンダマイシン1%」という2つの成分が含まれいます。

過酸化ベンゾイルの効果は、アクネ菌の細胞膜を壊して、アクネ菌を殺菌し耐性菌のできない外用薬として重宝されています。効能としてはピーリング作用により古い角質が除去され、美白作用もあります。クリンダマイシンには、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増えるのを抑える作用や炎症も抑える作用があります。

2.ベピオゲル:ニキビを治療する塗り薬で、主成分は「過酸化ベンゾイル」です。過酸化ベンゾイルには、ニキビの原因となる「アクネ菌」や「ブドウ球菌」などに対して抗菌作用や古い角質のターンオーバーを促して角層肥厚を改善する効果があります。白ニキビや赤ニキビ、黒いニキビなど幅広いニキビに効き目があります。顔や背中、前胸部などのニキビにも使用されます。

3.エピデュオゲル:ニキビ専用の外用薬(塗り薬)で、主成分はアダパレン0.1%(ディフェリンゲル)と過酸化ベンゾイル2.5%(ベピオゲル)です。お気づきの方もいるかもしれませんが、エピデュオゲルを使用するメリットは、ディフェリンゲル・ベピオゲルを別々に塗る手間が省けることです。エピデュオゲルは「ピーリング作用」「皮脂分泌抑制作用」「殺菌作用」が期待できる薬です。アダパレンは、妊娠している方、妊娠している可能性のある方、妊娠を希望される方には使用できません。

デュアック・ベピオ・エピデュオゲルそれぞれに使い始めに刺激症状がでる可能性はあります。

このニキビ治療薬の主成分である過酸化ベンゾイルやアダパレンは、ニキビに対してとても有効なぬり薬ですが、個人差により使い始めに皮膚に粉がふき、薄くはがれる、ヒリヒリ感、皮膚の赤み・乾燥などの刺激症状を引き起こすことがあります。これらの症状は、保湿剤を使用したり、塗る間隔をあけて使用したり、初めは接触時間を短くしたりと工夫をして徐々にならすことで落ち着くといわれて言います。使用開始から数週間は特に皮膚の症状に注意して1日1回塗布していきましょう。

ニキビ跡・ケロイドについて

ニキビができると、アゴのラインでは体質によりケロイドになることも!

ケロイドの発生には、体側要因としてのケロイド体質、外的要因として感染、皮膚の張力、物理的な刺激などが関与します。ケロイドは、胸、背中、顎、耳、上腕、肩などにできやすく、ニキビ痕やピアスのホール、予防接種、手術の傷口などの範囲を超えて赤く大きく膨らみ、痛みや痒みを伴うことが特徴です。

ニキビ跡・ケロイドの状況によりますが、最初は保存的に治療を行いトラニラスト・漢方薬内服、ステロイド外用、ケナコルト局所注射の治療など複合的におこないます。

ニキビの原因と対策について

○食事から摂取する微量元素や栄養素の過不足

食物から摂取する栄養素の質や量が不足しているために、ニキビやアレルギー症状が出ている。特に、ビタミンや微量元素が不足すると、細胞の代謝サイクルに異常がおき皮膚の炎症が抑えられなくなる。

○皮膚の洗顔剤などが合っていない

皮膚の洗顔料は、とても大切。お肌の汚れを優しく落として、皮脂を取りすぎない製品を選ぶことが必要です。また、化粧水や乳液なども、ニキビやアレルギーの原因となりますので、慎重に選び使用しましょう。

○身体の生体反応のアンバランス

皮脂が過剰に分泌されること:思春期のホルモン分泌のバランス変動などにより、血中のアンドロゲンが増加して、皮脂分泌が亢進すると、皮脂の貯留が 発生し て細菌の増殖がおこりやすくなる。毛穴の出口が角化してつまること:体質、不衛生や皮脂成分が細菌分解により遊離脂肪酸を発生することにより毛穴の出口が 角化し、皮脂の貯留が亢進す る。にきび細菌の増殖などによって炎症が起きること:皮膚の常在菌(P.ACNES)などが皮脂のトリグリセライドを分解して遊離脂肪酸を生成。遊離脂肪 酸は、毛包を破壊し炎症反応を誘発する。

○にきび肌の治療と正しいスキンケア

ニキビは、皮脂が貯留している白ニキビ、その後に炎症を起こした赤ニキビなど様々な状態が混在していることが多く、特に女性は月経前に体温が上昇するた め、月内においても症状の変動が見られます。お顔はとても大切な部分、特に対面でお仕事をされる

○ニキビが体質によってはケロイドに変わる

ニキビができると身体の体質によってケロイドになることもあります。あご~首・胸の谷間・肩・背中にかけてのニキビは要注意。この部分は、人のケロ イドの 後発部位と呼ばれ、ケロイド体質の方は、キズアトが赤く盛り上がり徐々に大きくなることがあります。このような場合には、ケロイド用の内服薬・外用薬・ス テロイド局所注射などの治療を追加します。

○ニキビを治す飲み薬や塗り薬について

症状が増悪したときだけでなく、日頃からひどくならないよう に定期的に通院をすることが最も大切です。漢方薬と外用薬を中心とした身体に優しいお薬を使い、抗生物質の内服は必要なときに使うが、長期使 用はしない方向で考えます。常に保湿剤を使用して皮膚が乾燥しないように心がけます。アレルギー性皮膚炎がある場合には、同時 に治療を行います。

クレンジングウオッシュ(おススメです!)

しっかり洗い流せて、肌にも優しい。自然な肌の輝きを保つクレンジングメイク落としも洗顔もこれ1本でOK。クリニックでもたいへんご好評いただいています。アミノ酸系の洗浄成分を使用しているため、汚れはしっかりと落としながらお肌の潤いをしっとりと保ちます。うっとりするようなローズの香りを使用しています。全ての肌タイプの方におい頂けます。

美肌追求の第一段階は、これで決まり。人気No.1だから、患者様は「これを使ったら、もう他は使えない」と言います。一つ一つ可愛いイラスト付きの使用説明書を添付しております。

メイク落としも洗顔これでOK:4,500円

身体に必要な栄養素をサプリメントでパーソナル処方

闇雲に市販の栄養素を購入してもなかなか効果が上がりません。血液検査で調べた状態により必要な栄養素を選定しピンポイントで飲んでいただくことが症状を改善する上で最も早道です。

​思春期ニキビの治療について

成長期の子供は新陳代謝が活発なため、およそ9歳頃からホルモンバランスの影響で皮脂分泌が増えてきます。体の中から排出される皮脂の量を抑えるには、正しい食べ物と正しいスキンケアで対策をする必要があります。

15歳以下の子供のニキビ治療としては、簡単な3ステップ!内服薬は使わずに、外用剤だけで治療を行います。適切な洗顔と肌の保湿、抗菌ジェルの塗布これだけを毎日欠かさず行います。途中で諦めずに、続けることが最良の結果を生むのです。

洗顔:子供のみずみずしく元気で健康的な肌を保つためには、洗浄力の強い洗顔料で必要以上に顔の脂分を取り除いてしまっては肌を乾燥させ、ニキビを悪化させる原因になります。お肌に優しい医療用のクレンジングジェルなら、お肌を突っ張らせることなく皮膚の汚れだけを取り除きます。

保湿: 子供の肌は、元々水分量が多くみずみずしいのですが、お肌を保湿する習慣を身につけましょう。保湿剤は、一般の化粧品では、コスメ成分が多く含まれるので 処方薬のビーソフテンローションを使用すると良いでしょう。この保湿剤は子供のみならず大人にも非常に人気のある治療薬です。

抗菌ジェル:赤い炎症性のニキビには、自分で潰さないように注意して、抗菌ジェルで炎症を早く抑えるようにケアします。

こ の3ステップは、「新しいニキビを作らない」ということが主眼となります。大きなニキビができたり、自分で潰したり傷つけたりすると、ニキビ跡がクレー ター状に一生残ってしまうので自己判断で治療を行うことは避けた方が良さそうです。15歳以上の方は、外用治療に加え漢方薬等の内服薬も処方します。

スーパーライザーEXは、シリーズ初のLED光源と新波長体で治療を行います。

発光効率がよく全光束が多い高精度LEDは、応答性に優れていていかなる環境下でも安定した性能を発揮します。新たに600~1,000㎚の波長帯を採用し、従来器の1,000nm以上の波長帯を除き純粋に生体深達性に優れる、いわゆる「生体の窓」と呼ばれる複合波長帯が強力に美肌に導きます。

4種類の新開発LED光源内蔵軽量プローブ、生体深達度と深達光量は従来機より大幅に向上しています。

直線偏光近赤外線には血管の拡張・生体活性物質の生産を促進する作用・神経興奮性の抑制などに関与し、鎮痛・消炎、創傷治癒に用いられます。

適応疾患には、特に円形脱毛症、皮膚疾患、皮膚潰瘍、帯状疱疹後神経痛、、疼痛性疾患などがあります。照射時の痛みはなく、鍼や温灸のような心地良い刺激と温感が得られます。

​皮膚疾患(尋常性ざ瘡、にきび跡、アトピー性皮膚炎、酒さ様皮膚炎など)に対しては週1~2回程度、円形脱毛症の発毛治療は週2回が目安となります。

※この治療は、健康保険の対象となっております。


栄養医学療法(ドクターにしやま由美)/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-04 [記事URL]

栄養医学療法(ドクター西山由美による外来)について

ドクターにしやま由美の栄養医学外来では、身体に不足している栄養素や食物アレルギー検査、メタトロンなどのパーソナルデータを取得したうえで、推奨する時計回りの食事方法を専門的でわかりやすく説明をし、食生活の改善で身体や心身の不調を取り除くという方法に注目して実践しています。

女性医師ならではの女性の立場や気持ちを理解したアドバイスときめ細やかな気配りは、アトピー性皮膚炎、にきび、肌荒れや肩こり、不眠、いらいら、うつ、不妊、疲れ、冷え性、がん・女性器疾患、妊娠や出産など悩みのつきない20~50代の女性にとって真摯な気持ちで相談できるクリニックとなっています。

食生活から健康を考えるというコンセプトで不定愁訴や慢性疾患、にきびやアトピーなど栄養医学から治療を行うことにより薬の負担を減らし、毎日疲れしらずで楽しく暮らすことが出来る理想的な生活を実現できるように考えていきます。血糖値を上げない食べ方をすることにより体に優しく栄養補給ができるようになり、食べて痩せることの出来るとダイエット方法としても人気があります。

身体に不調や症状が現れるのは、悪い生活習慣やストレスなどの原因が積み重なり大きな負担となり、許容範囲を超えたとき一番弱い部分に現れてきます。人間の身体には、病気を発生させる事柄に抵抗し、それに対処する自然治癒能力が備わっています。人間の健康な状態にもどろうとするその自然治癒能力は、外からの治療による刺激で向上させることができます。

健康とは、全システムが円滑に働き、エネルギーが無理なく循環し、完全にバランスがとれた状態のことを言います。また、身体が健康であれば、心も健康になります。

新刊を出版しました。小池徹平さん推薦!

子どもの未来は100% 朝ごはん - 子育てに必要なのは「愛情」と「栄養」だけ -

小池徹平さんも実践! 「それだけでいいの!? 朝ごはんに込められた栄養と愛情。パパにも読んで欲しい本」
芸能人が多数、実践している食事法「時計回りプレート」の考案者であり、銀座のクリニックで「栄養外来」を行う医師が、子どもの可能性を最大化する朝ごはんを教えます。著者は、子育てに必要なのは「愛情」と「栄養」のふたつだけだと断言します。一日のうちで最も大切な朝ごはんで、子どもに必要な栄養を整えてあげれば、健康で、好奇心に満ちた優秀な子へと育つことを、医学的に、それでいてわかりやすく説明します。

※本の画像をクリックするとアマゾンで購入できます。

ドクター西山由美の新刊書が10月24日に発売になりました。

食事を変えれば10日間で人生が変わる - 最強の女医が教える栄養学 - (ワニプラス)

形成外科医、美容皮膚科医として名古屋でクリニックを営み、6万人の患者さんを幸せに導いてきたカリスマ女医である著者は、昨年から銀座にクリニックを開業し、そこには連日数多くの女性たちが駆け込んでいる。

著者が5年前から始めた「食育栄養外来」では、食事内容と食べ方により、人生を成功に導くメソッドを指導している。私たちを動かしているホルモンは、日々の食生活、つまりは食べたものとその質によって作られている。セロトニンが不足すればうつ状態になるし、ドーパミンが出ればハッピーになれる。より良い母になりたければエストロゲンは不可欠だし、出世のためにはテストステロンやノルアドレナリンが必要。

食とホルモンと脳と健康の関係を分かりやすく解説し、「こうなりたい」という自分像を、日々の食事によって簡単に実現する方法を教えます。

クリニックやアマゾンでもご購入いただけます。

ドクターにしやま由美式時計回り食べダイエットプレート

細胞レベルまで気を配りながら栄養を補給する

細胞が障害されると老化が促進:食べ物や環境による有害物質、アレルギー、ウイルス、活性酸素や紫外線といったストレスによって遺伝子を構成するDNAが傷つけられると、通常はこれを修復する遺伝子が活性化します。しかし、傷害の程度がひどいと修復が間に合わなくなり、異常なDNAを持つ細胞が生まれ、必要なタンパク質が合成できなくなるとともに、酸化や糖化といった化学反応によって、体を構成するタンパク質や脂質の変性が引き起こされます。このような遺伝子やタンパク質、脂質の異常が起こると、細胞は正常に機能しなくなり、「老い」が起こるということです。

食べ物・飲み物について:私たちは1年に1000食以上を食べている。1年に1000食以上と考えれば、食べ物についての重みがまるで違っていきます。

細胞レベルにまで意識を向けて食べる:その1000食を何も考えずにただ空腹を満たすだけに食べるのと意識するのでは結果が全く変わってくる。つまり、コンビニストア弁当や冷凍食品、カップラーメン、菓子パンなどで済ませるのか、身体が欲する栄養素を考えながら手作りをするのかで、将来の身体の状態が大きく変わってくるのです。

家族で意識を変える:手作り料理は、自分の問題だけでなく、家族全員に対しても将来に大きな変化を与える可能性も秘めています

本栄養医学療法においての考え方

栄養医学療法は、私たちの細胞を構成する分子のバランスの乱れ(インアウトバランス)を、栄養素を用いて整える方法論です。つまり、不足している栄養素を補うだけで なく、栄養素を治療に使うという考え方です。

栄養素の不足が治療薬の作用を十分に発揮させないことも

何か身体に病気が起こった時に、治療薬が処方されます。治療効果は、ある一定の期間経過を見て、もし病状が回復しない場合には①治療薬の増量を試み る②前 回と異なる薬効の治療薬に変更を試みる③薬効の異なる治療薬の追加投与を行う、このような選択がなされます。ほとんどの患者様は、これにより病状は回復し 幸福な生活が続けられます。

栄養医学療法の3つの大きなメリット

  1. 治療薬を使わない。

  2. 根本的な治療を考える。

  3. 副作用を伴わない。

本栄養医学療法の適応

女性の悩み

  1. 健康なお肌をキープしたい(女優肌・モデル肌)
  2. 更年期障害
  3. 貧血・めまい・冷え性
  4. 不妊症・妊娠前後の栄養補給
  5. 生理痛・生理前症候群
  6. 肥満・ダイエット
  7. 自律神経失調症

皮膚のトラブル

  1. ​皮膚の老化
  2. アトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹
  3. にきび・しみ
  4. 毛髪の健康(抜け毛、円形脱毛症)

お子様の知育強化

  1. 勉学の集中力強化
  2. 注意欠損・他動性障害
  3. ビタミンベビー

その他の症状

  1. めまい・メニエール病
  2. のどの不快感
  3. 関節の慢性的な痛み
  4. 頭痛・肩こり

標準治療でもコントロール不良、症状は治まらないその理由は?

栄養素の不足が治療薬の作用を十分に発揮させない

何か身体に病気が起こった時に、治療薬が処方されます。治療効果は、ある一定の期間経過を見て、もし病状が回復しない場合には①治療薬の増量を試み る②前 回と異なる薬効の治療薬に変更を試みる③薬効の異なる治療薬の追加投与を行う、このような選択がなされます。ほとんどの患者様は、これにより病状は回復し 幸福な生活が続けられます。

治療薬は対処療法、栄養療法は根本治療

治療薬は、急性期の病気などに対して、効果的に働きかつ大変重要な役割を果たすため投与は必要です。しかし、薬には必ず大なり小なり副作用があるの を、軽視してはいけません。

病状が安定したら病気の進行を止めて、自らの細胞が回復できるようにサポートことが栄養療法の根本的な考え方です。現代医療で は見落としがちな栄養素の持つ力を最大限に活かし、体に負担なく、なおかつパワフルに心や体を改善していく、それがこの治療の考え方です。

不調の原因は栄養素と生活環境に影響される。

アトピー性皮膚炎やニキビがずっと治らない、治療薬を処方してもらって、かなり改善はしているけれどもう少しすっきりと治したい。ひょっとしたら、その原因の一つに栄養素の不足が関係しているかもしれません。

たとえば、甘いものを頻繁に食べていると血糖値が急に低下して、鬱やだるさを感じることがあります。また、糖分の取りすぎや食べ過ぎでインシュリンが常に分泌されていると夜に交感神経が働きすぎて眠れなくなることがあります。

日常から摂取している栄養素のバランスは、病気の治癒の成否に大きく関わることもあるので一度栄養医学療法で身体の状態をチェックしてみるとよいでしょう。

​アトピー性皮膚炎と栄養素との関係は深い

アトピー性皮膚炎の根本治療

アトピー性皮膚炎は、一般的に皮膚科保険診療では内服・外用治療が中心になりますが、これはあくまで痒みや皮膚の炎症反応を抑える対症療法で完治をさせるわけではありません。本来なら、カユミや湿疹を軽快させる一時的な治療ではなく、症状が出ないようにしてほしいというのが患者さんたちの本音です。

最近では、10代の患者さんでどこの皮膚科に通ってもよくならないというケースで、当クリニックを紹介をされて困り果てたお母様ともに来院される方が増えてきています。このような方のお薬手帳を拝見すると、症状が治まらないために内服および外用薬が、継時的に強いものに変更されており最終的にはステロイドの内服が処方され、それでもなお症状が治まっていないというような状態です。

10代でアトピー性皮膚炎が増悪している患者様に共通しているのは、痒みや皮膚の炎症性の赤みのために眠れない、外に出たくない、学校に行きたくないという気持ちから、勉強・運動・友人との付き合いなどすべてのことに前向きな意欲を失っていることです。人生で、最も大切な時期にこのような状態であると、将来への展望にも陰りが見え始めてきます。10代の患者様にとって、これは早急に改善しなけばならないことに間違いありません。

当クリニックでは、まず、アトピー性皮膚炎がなぜ起こっているのか、その根本的な部分から検索を始めていきます。その原因は、遺伝的な要因もありますが、そのほとんどが口から入る食物や飲み物や生活環境が体に大きな影響を与えていることが多いためです。この部分を改善しない限り、いくら内服と外用を処方しても、症状がなくなることはありません。

このような患者様の方々には、まず普段食べている食事内容をお聞きすることから始めます。そうすると、ほとんどの方が偏食などで栄養素が偏っていたり、不足していることが判明します。このような状態が長く続くと、身体はアレルギーを起こしやすい状態になっていきます。一人暮らしは無論のこと、お母様が偏食傾向にあると、家族で作る料理が偏ってしまい、お子様は小さい時から栄養不足に陥り、アレルギーが治まらないということもあります。

アトピー症状がひどい方は、そのような環境の中で炎症反応を増強する原因物質を摂取しています。アレルゲンは個人個人により異なるために、まずはアレルギー検査や不足する栄養素の解析を行い、まずパーソナルな目に見える指標を作っていきます。そして、そのデータを見ながら、食事の中で原因と思われる物質を減らす指導をします。

次に、足りない栄養素を積極的に摂取してもらうようにしていきます。基本は、食事や飲み物の改善を行いますが、必要に食事からは摂取しにくいものなどは有機野菜などから抽出したメディカルサプリで補充をしていきます。そして、肌に必要な栄養が行き届き健康で強い肌になれば、強い薬は減量でき、繰り返しアトピー性皮膚炎が増悪するということはなくなっていきます。

アトピー性皮膚炎が良くなった10代の患者様に共通して起こることは、すべての事に対して意欲を取り戻し積極的になることや学校の成績も急上昇するなど回復が早いことです。中には、積極的になり学校のクラブの部長になったり、卒業式で在校生徒の総代になったり、受験で今までよりワンランク上を狙ったりと、様々な良い傾向が表れています。

身体の栄養改善に取り組むことは、本当に大切なことであると日々実感をしています。ぜひご相談ください。

お子様の脳育・学力向上には栄養素が必要

お子様の脳育・学力向上と受験に勝つための栄養医学療法

体が必要としている栄養素の摂取を心がけよう

「時計回り食べ」では、あまり食事量を厳しくり制限しません。レシピを見てもらえればわかりますが、完食すればけっこうお腹いっぱいになります。それで体調が整い、気力が充実し、結果として体重はベストの状態に落ち着いていきます。現代の日本人の体脂肪が多すぎる傾向にあるので、「時計回り食べ」で普通に体脂肪は落ちていくでしょう。あるいは太れなくて困るという人もいますが、そういう人には自然に体重が増加していきます。

違った結果が同時に起こるのは、フシギに思われるかもしれませんが、不必要な栄養素を減らし、体が求めている重要な栄養素を十分に摂取すれば、体は自然にいちばん良い状態に戻っていきます。それが適正体重です。

栄養状態を良くすると、精神的な安定や、物事に対する意欲といったものも向上してきます。その人が持っているポテンシャル(潜在能力)も正しく発揮させるので、より充実した人生を歩めるようにもなります。見た目も中身も老けてみすぼらしい感じだった人が、若々しくみずみずしい輝く肉体と精神を手に入れるのです。学校で落ち着きのなかったお子様が、食事を替えたらとたんに勉強に集中できるようになったと喜んでお話しされるお母様も見えます。

食べ方ひとつで、残りの人生が変わっていきます。私たちは口から摂取している栄養によって生きているのですから、当然のことなのです。

ビタミンベビーと栄養素との関係は深い

素直な子供が生まれる(ビタミンBaby)と栄養医学療法

日本では、結婚の晩婚化や女性の社会進出に伴い出産年齢が徐々に上りつつあります。産科領域の不妊治療は以前に比べて格段に進歩していますが、すでに多くの治療法を試されているにも関わらずなかなか妊娠しないという方も多く見えるのが現状です。

病気や原因と思われる器質的疾患がないのに妊娠しない不妊症の方は、体内の栄養状態を一度見直してみてはどうでしょうか?また、妊娠が判明した場合であっても赤ちゃんをすくすく育てるには、赤ちゃんが生育するための十分な栄養素が必要です。母体に栄養不足があったりすると胎児を十分に育てられる子宮環境でないと考えられることもあります。

その結果、受精したのに卵子の着床が成功しなかったりすることもあります。栄養素が不足していると男性側にも、精子を分裂させたり成熟させたりする能力が低下し受精がうまくいかないこともあります。また、母体の栄養不足は、赤ちゃんのIQ(知能)とEQ(情緒)にも影響を及ぼすとも言われています。「ビタミンBABY」は、必要十分な栄養素に満たされた母体から産まれた赤ちゃんのことを言います。

今行われている不妊治療のより良いサポートするために、詳細な血液検査による栄養解析で根本的な体質をもう一度見直してみましょう。

​母体を栄養素で満たして良い人生を

母体は、栄養素で満たされていると妊娠・出産・子育てまでも順調に。

人間は、卵子と精子が受精すると細胞分裂が始まり、10ヶ月間で一つの細胞から人の身体に変化していきます。この身体を作る材料は母親の血液で、その状態により胎児の発育に大きな差が生まれるわけですから、母親の栄養状態は子供の発育に大きな影響を与えます。

また、人間としての基本的な構造は同一なのですが、胎児の身体をつくる設計図(遺伝子)はそれぞれ異なっているので、生まれながらに個性を持って少しずつ違うように作られます。もし、母親の血液の中に、それらを形成する材料が十分に備わっていないと、不十分な材料で人の身体が出来上がっていくことになります。

偏った食生活では血液の栄養にも偏りが起こり、細胞分裂の活発な時期に胎児の器官が健全に育ちません。このように、母胎から生まれてくる赤ちゃんは、生まれた時点で、健康度に差がついてしまっているのです。そして、生まれてからも、家族の生活が赤ちゃんの健康度をさらに左右します。

授乳期、離乳食などの期間に、お酒・煙草の影響や冷凍レトルト食品など、体に悪い生活をしていたとしたら、その健康度は益々おかしくなってきます。こうして成長していく間に、健康度はどんどん差がついてしまい、成長期には運動能力、学習能力や精神状態等にさえも影響がおよんでしまいます。あなたの栄養状態は、栄養医学療法の血液尿検査で調べることができます。十分な期間を持って準備をすれば、大丈夫です。

ドクターにしやま由美からのメッセージ

​健康ダイエットを目指すといっても人生の楽しみをすべて我慢していては楽しくありません。自己流ダイエットで痩せても病気になっては何のためのダイエットかわかりません。できるだけ我慢せず、身体に必要な栄養素を摂りながら食材をうまく使って食事を楽しみ健康的で綺麗なプロポーションを手に入れ維持していって欲しいです。今日から皆さんもぜひ「ダイエットプレート」で健康ダイエットを実践してください。

栄養医学療法の料金について

あなたのお肌の悩みに合わせた最適なプランをご提案します。

 (全て税込表示)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。

​栄養医学療法Q&A

健康的にダイエットするにはどうしたらいいですか?

日本人の多くの女性は、日々ダイエットに苦しみながら健康で美しくあり続けたいと願っています。また、最近では男性もメタボで悩む方が増えました。しかしながら、年齢と共に少しずつ太り始め自分の力では元に戻すことが困難になります。世の中には、様々なダイエット本やブームになったダイエット法があって、話題になるたびに試しては失敗して、リバウンドを繰り返しているダイエット難民の方がたくさんいます。例えば、油抜きダイエット、炭水化物抜きダイエット、絶食ダイエット、1日1食ダイエット、夜抜きダイエット、それからリンゴダイエット、きな粉ダイエット、バナナダイエット、ゆで卵ダイエット、寒天ダイエット、パイナップルダイエット、こんにゃくダイエット、などのいわゆる単品ダイエット、、、、。皆さんも1度は試してみたことがあるのではないかと思います。人間は食べなければ必ず痩せますが、そのまま食べ続けなければ死んでしまいます。間違ったダイエットは繰り返せば繰り返すほど、効果がないばかりか、貧血や脱毛、肌荒れを起こして、そして筋肉量が減少すると基礎代謝が低下し太りやすく痩せにくい身体になってしまいます。リバウンドするだけでなく栄養失調になったり健康を害したり、病気にもなってしまいます。

自己流ダイエットで病気になるって聞きましたが?

​ダイエットというと体重が指標になるのではないかと思いますが、そもそも体重というのは身体の総重量です。人間の身体は60%の水分、25%の筋肉・臓器、15%の脂肪で構成されていて体重とはこの全てを合わせた総重量のことです。このバランスが崩れることで病気になったり様々な症状が現れてしまいます。いつまでも健康でいるためには太りすぎても痩せすぎても駄目なんです。「肥満」とはこの中で脂肪が増えた状態をいい、筋肉トレーニングで筋肉が増えたり水分でむくんだ状態で体重が増えても「肥満」ではありません。つまり、「肥満」は体重よりも身体に蓄積された脂肪の多さによって決まるので、ここをしっかり理解することがダイエットの第1歩です。

今までと同じ食生活・運動量を続けているのにもかかわらず最近太ってきたと感じたり、また以前はちょっとダイエットすれば簡単に戻ったのに最近は頑張っても戻らなくなってしまったと感じている方も多いのではないかと思いますが、どうしてでしょうか?

​それは、年齢と共に基礎代謝が低下していってしまうからなんです。基礎代謝は何もしないでボーっとしていたり寝ている間にも使われるエネルギーのことで、心臓を動かしたり呼吸をしたり、体温を保ったりなどの生命活動を維持するために消費され、1日に使うエネルギーの7割を占めます。

基礎代謝を上げるにはどうしたらよいですか?

筋肉は身体の中で最も活発に代謝を行う組織であるため、筋肉量が多くなるほど基礎代謝率をアップさせ“痩せやすい体質”にすることが出来ます。また、筋肉には身体を引き締めてボディラインを綺麗に見せる効果もあるので引き締めたい筋肉に合わせて適した筋肉運動を行えば理想の身体のボディーメイクすることも可能です。「食事」と「運動」はダイエットにおける2大テーマとなりますが、何をおいても「食事」は人間にとって基本であるため、とても重要です。そのためダイエットにおいてはまず「食事」です。

「食事」が何故大切なのですか?

私たちの身体をつくり健康を支え生命を維持していくためのエネルギー源や原料は栄養素ですが、人間は、その栄養素を食べ物から摂る以外にありません。つまり、栄養的にきちんと整った食べ物を正しい食べ方で摂っていれば健康と美しいプロポーションが手に入り、悪い食習慣を続けていれば太っていたり、痩せすぎていたりといった身体となり、症状が現れたり病気になってしまいます。身体の中から健康にすることは、外見的にも健康的で美しいプロポーションになることとイコールなんです。

身体の中から健康にするとは?

人の身体は100兆個の細胞でできています。口から食品として摂取した食べ物は、食道を通り、胃で分解され小腸で吸収されて血液で全身に運ばれて細胞に届けられます。100兆個の1つ1つの細胞が工場になっていてエネルギーを作り出します。この作り出されたエネルギーによって人間は寝ているときも起きているときも生命活動を行っています。例えば、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を保持したりなどの自分では意識をしない活動は眠っているときも休まずし続けています。また、話したり、物を考えたり、歩いたり、自分で意識して行う生命活動、これらすべての生命活動にエネルギーが必要です。人間の身体は食べ物からエネルギーを作り出し、代謝させることで、生命を維持して健康を保っています。そして、絶えずエネルギーは消費されていくので作り続けなければなりません。ダイエットのために食事を抜いたり栄養素が偏ったりすると、必要なエネルギーが作り出されなくなってしまうんです。つまり、摂取した栄養素が100%エネルギー変換され最大限に有効利用されることが身体にとって最も大切なことであり健康的なダイエットに繋がるんです。

食事はとても大切なんですね?

成人の身体は水分60%タンパク質20%脂質15%糖質1%その他で構成されています。このバランスが崩れたり不足したりすると病気になったり様々な症状(例えば肩こり・冷え性・イライラ・疲労・頭痛・不眠・生理不順など)が現れます。そのため、糖質・タンパク質・脂質は3大栄養素といわれ生命を維持するのに必要不可欠です。そして更にビタミン・ミネラルを加えたものを5大栄養素といい、健康を維持するのに不可欠な栄養素としてとても大切です。100兆個の細胞内のそれぞれの工場では、この3大栄養素①糖質②タンパク質③脂質を原料にしてエネルギーを作りだしています。そしてビタミン・ミネラルは3大栄養素がエネルギーを100%作り出すことが出来るように手助けをします。単品ダイエットなどで5大栄養素が1つでも不足すると、最大限のエネルギー変換ができないために、余った糖質が体内のタンパク質と結びついて「糖化」現象が起こってしまいます。

「糖化」とは何ですか? 

「糖化」は「酸化」よりも健康に悪いのですが、その典型が肥満です。肥満は糖尿病・心筋梗塞・高脂血症・脳梗塞・などの生活習慣病のリスクを高くします。人間は糖質(ごはん)が血液内に入ると血糖値が上がり始めます。この血糖値は元々正常値があって(70~110)血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて血糖値を下げようとします。この血糖値は緩やかに上昇すると緩やかに下降し、急激に上昇すると正常値を超えて急降下します。いわゆる低血糖となります。実は、この隠れ低血糖が意外と多いんです。飽食の時代になり食事の合間に間食したり、ペットボトルでチョコチョコ飲み物を飲んだり(ペットボトルsynd)、膵臓からインスリンが頻繁に出され続けると血糖値を感知する能力が低下してしまい、インスリン抵抗性の痩せにくい身体となります。そして膵臓からインスリンの分泌が悪くなると「糖化」=「肥満」へ一直線です。

余った糖とタンパク質が結びつくと「糖化」となるのはわかりましたが、もともと3大栄養素の1つである タンパク質はどんな役割なんですか?

身体の主要な部位を構成するたんぱく質は 約20種類のアミノ酸でからできていて、これらのうち9種類が体内では作ることができないため必須アミノ酸といわれ、食品から必ず摂取しなければならないものです。食品中に含まれるタンパク質は、そのままでは利用することはできないため、体内でアミノ酸に分解され吸収されたのち各組織に適したたんぱく質に再び合成されて、臓器、筋肉、血管、骨、皮膚、毛髪、爪、酵素、ホルモン、神経伝達物質などとなります。しかし、必須アミノ酸は9つのうち1つでも不足すると他の19種類のアミノ酸は廃棄されてしまいます。そこで、必須アミノ酸をバランスよく含むたんぱく質の指標となるのがアミノ酸スコアです。魚のたんぱく質は最高値の100。ダイズも80以上で良質なたんぱく源とアミノ酸スコアが決まっているんです。無理なダイエットや過剰な食事制限をするとタンパク質の不足を招き様々なトラブルが生じてしまいます。タンパク質が不足すると生命維持を優先するため、筋肉内にあるタンパク質を溶かして代用します。エネルギ―を作る工場が最も多い筋肉量が減少してしまうと、基礎代謝が低下するため太りやすく痩せにくい身体になってしまうだけでなく、代謝が落ちるため体力・スタミナがなくなり疲れたり、心臓や内臓が衰え弱くなります。また皮膚の美しさや潤いが無くなり、爪も弱くなったり割れたり、毛も抜けてしまいます。貧血になったり、血管がもろくなったりもします。細菌やウイルスに感染しやすくなり風邪をひきやすくなります。また、ホルモンバランスも崩れ生理不順や生理前にイライラするなど精神も乱れます。神経伝達もままならなくなり、脳の働きが鈍り、記憶力・思考力も減退してしまいます。

タンパク質はとっても大切なんですね。 では3大栄養素のもう1つの脂質については、どうですか?

先ほど人の身体は100兆個の細胞でできているとお話しましたが、その100兆個の細胞の膜を作るのが脂質です。脂質には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があって、飽和脂肪酸和はいわゆる動物性脂肪で常温にしておくと白く固まってしまう脂です。不飽和脂肪酸は魚の脂や植物性油で常温で液体のものです。飽和脂肪酸は、体内でも固まってしまうため血液をドロドロにして動脈硬化を促進したり、病気や癌を誘発してしまうのでなるべく減らしたい脂です。不飽和脂肪酸の中にはオメガ3、オメガ6、オメガ9と3種類ありますが、積極的に摂りたいのはオメガ3で魚の脂、亜麻仁油、えごま油、紫蘇油です。これは、血液をサラサラにしたり炎症や癌を抑制したりアレルギー症状や喘息を軽快したり、学習能力や記憶力や集中力を向上させます。一方、オメガ6はごま油、紅花油、コーン油、大豆油などですが、これらは炎症やアレルギーを増悪するためアトピー性皮膚炎・円形脱毛症・花粉症・喘息・副鼻腔炎・各種癌、腎炎・膵炎・関節炎などを発症させます。また、血管を収縮し血圧を上昇させるため心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めたり、アルツハイマー・認知症・注意欠陥多動性障害を発症しやすくするためなるべく減らしたい油です。オメガ9はオリーブ油ですが、良質なエクストラバージンオリーブオイルを普段使いにするとよいでしょう。そして、最後にトランス脂肪酸ですがこれはマーガリンやインスタント食品、ファストフードやスナック菓子に含まれますができる限り減らしたい油です。細胞膜にダイレクトに悪影響を及ぼし細胞自体の働きが悪くなってしまうのはもちろんのこと、細胞に必要な物質が流出したり、逆に有害物質が侵入しやすくなってウイルス感染や癌を誘発します。油抜きダイエットを続けると、必要な脂質が不足し身体を守れなくなるだけでなく、肌の弾力やうるおい成分が失われたり、ホルモンが作られなくなって体調を崩してしまいます。

では、実際にどのような食生活をすれば良いのですか?

​もともと日本人は野菜・魚介類・肉類・穀類などの様々な食材をバランス良く食べる食習慣をもっています。けれども、最近は世の中が便利になってコンビニが至る所にあったり、加工食品がたくさん作られるようになったり、外食する人も多くなりました。食事はしているのですが、摂取している栄養素が減少して不足していたり偏っていたりする“太っているのに新型栄養失調の人”がたくさんいます。また、食べ方を間違えていることで、その大きなメリットを台無しにしているだけでなく逆に様々な生活習慣病のリスクを高めています。正しい食べ方を実践していただくことで確実に健康的なダイエットをすることができます。その食べ方こそが「ダイエットプレート」なんです。

「ダイエットプレート」について教えてください?

​食べる順番こそが「糖化」の悪影響を最小限に抑える最も簡単な方法であり、それが「ダイエットプレート」の「時計回り食べ」です。そして、たくさん食べてるのにどんどん痩せていきます。なぜばら、ご飯を食べているつもりでもエネルギー変換できず疲労物質に変わったり、脂肪として蓄えられてしまっている人がほとんどだからです。5大栄養素をキチンと正しい順番で摂取することで、最大限にエネルギーを作り出し、細胞から元気になるといつまでも健康でい続けることができます。そして、健康ダイエットのための食には2本柱があります。①何を食べるか?②どう食べるか?です。食べ物には食べ合わせや食べる順番・調理法などにより体内での吸収や利用のされ方が変わってきます。食事による血糖値の急上昇を抑えられれば「糖化」の害はできる限り小さくすることができるのですが、「ダイエットプレート」では、現代の食事で不足しがちな栄養素を補う食材を同時に取り入れていきますので、誰でも簡単に実践することができます。そして、基本を覚えていただくと外食時でも実践できるようになります。

実際には「ダイエットプレート」はどのようにしたら良いのですか?

​まず最初に酢の物やトマト、次に生野菜、次に温野菜、そして植物性タンパク質、魚介類、お肉、デザートの順番です。これを、我が家では時計回りに並べて12時の位置から順番に食べていきます。おなかいっぱい食べているのに勝手に美容体重まで痩せていく夢のような方法です。朝から食べきれないほどの量の食事をしているにも関わらず、1週間程でお腹回りの皮下脂肪がすっきりしてきます。続けていると、勝手にプロポーションが良くなり体重も減少して適正体重に落ち着きます。また、頭痛や冷え症、疲労、生理不順などの症状もなくなり血圧が正常になったり、意欲が増したり、記憶力が良くなります。これは、身体の細胞に必要なエネルギーと栄養素が供給された結果です。必要な栄養を十分に摂った細胞は活動が盛んになりエネルギー消費量が増えます。その結果として体重が自然に適正体重に落ち着くのです。

ダイエットプレート始めたいけど、どうしたらいいの?

​現在東京銀座と名古屋栄にある2つのクリニックではダイエットプレートによる栄養外来を行っています。ダイエットしながら同時に健康が手に入る夢のような方法です。ダイエットはもちろんのこと、アトピー性皮膚炎や花粉症・アレルギー疾患、ニキビや炎症性病変、高血圧や高脂血症、糖尿病、生理不順、不眠症、などが改善するだけでなく、美肌になったり、仕事の能力がアップしたり、イライラが改善されたり、本当にいろいろな症状が良くなります。なぜなら身体を作っているのは栄養素だからです。「ダイエットプレート」による栄養療法で正しい方向に導き身体を細胞から健康にすることで治療していますので、ぜひお気軽にお越しください。


黒色色素性母斑(黒あざ)摘出術/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-03 [記事URL]

黒色色素性母斑(黒あざ)摘出術について

黒色色素性母斑(黒あざ)とは

皮膚にある黒い色をしたあざは、正式には、母斑細胞性母斑(ぼはんさいぼうせいぼはん)と呼ばれます。小型のものは黒子(ホクロ)、大きいものは 黒アザと も言われます。頭の先から足の先まで、全身どこにでもできる可能性があります。

形や大きさは、皮膚の表面と同じに平らなものから隆起したもの、その上に毛 が密集したものなど様々です。こうした黒アザの中には希に悪性のものもありますから、一度お早めに診察を受けておくとよいでしょう。

小 さなほくろは、レーザー治療で治すことができますが、ある程度の大きさになると手術で取り除いた方が良いでしょう。また、手術で取り除いた組織は、全症例 において病理検査によって詳しく調べます。

黒色色素性母斑(黒あざ)摘出手術の詳細について

1.単純縫縮術:(SIMPLE EXCISION)

できものや母斑を1回の手術で取り除く方法のことを言います。大きさが小さい、幅が広くない、皮膚に余裕があるなど状態によって行います。また、​縫合時の創部への緊張や皮膚の余裕などの計算を緻密に行いながら、母斑を取り除いていき、状態によってはZ形成術なども考えていきます。

〇母斑の幅が比較的少なく、皮膚に余裕があるため1回で取り切れると判断しました。

〇デザインは、母斑の辺縁から約1~2mm話して、ややS字状になるようにしています。

〇母斑を切除して、中心部にZ形成術を行い、縫合部にかかるテンションを下げるように縫合を行いました。

2.分割縫縮術:(SERIAL EXCISION)について

幅 の広い母斑・幅の広い刺青・幅の広いキズアトなど1回で取り除くことができない場合、6ヶ月以上の期間をおいて数回に 分割して取り除く手術のこと を言います。1回の手術で、正常な皮膚を引き寄せて無理がなく緊張しない程度の範囲のみを取り除くことがポイントになります。部位によって2回目以降の手 術は、6ヶ月から1年程度間隔をあけて行います。

〇1回手術:まず、約2/3の色素性母斑を切除します。

 〇2回目手術:約6ヶ月後に残った色素性母斑を完全切除します。

残った母斑をZ状に切除するためのデザインを行いました。

皮膚を仮縫いして縫合位置の調整を行います。

皮下縫合を行いきっちりと縫合部を寄せます。

皮膚縫合を行いシリコンチューブドレーンを挿入する。ハイドロコロイドゲルテープによる潤い療法を行う。

丁寧な診察とシミュレーション

​ 手術を行う前には、ご希望の状態に向けての丁寧なカウンセリングを行います。腫瘍の状況を判断して最適の手術法を検討します。

病理検査(びょうりけんさ、pathological examination)

手術で切除した腫瘍は、ほぼ全例に病理医に依頼して病理検査と呼ばれる顕微鏡等を用いた詳しい細胞の診断をしてもらいます。病理検査では、腫瘍細胞の性状や良性悪性の有無、浸潤している深さ、取り切れているかどうかなどの判断を行ってもらいます。術後10日前後で、病理検査の結果をお話できると思います。

黒色色素性母斑(黒あざ)摘出術のダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】40分ほどで終了します。
【麻酔】局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】個人差はありますが、数日間程度は腫れが出ます。切開した傷跡は、手術後6ヶ月程で腫れも治まり目立たなくなります。個人差により肥厚性瘢痕やケロイドが起ることもあります。
【通院】翌日にドレーン抜去や5日目に抜糸があります。
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。
【洗顔・シャワー・入浴】創部を濡らさないようにシャワーは当日より可能。
【運動】抜糸が終了するまでお控えください。

黒色色素性母斑(黒あざ)摘出術の料金について

皮膚・皮下良性腫瘍摘出手術では、腫瘍の大きさと部位によって以下の診療報酬点数が定められています(平成28年度診療報酬点数)

上記に初診料、再診料、血液検査料、病理組織検査料、画像診断料(検査センターに外部委託)、薬代、予約料(1100円税込)などが別に必要となります。

※この治療メニューは公的医療保険が適用されます。

術後の起りうる合併症について

1.術後の痛み:手術後、局所麻酔は約30分ぐらいで切れてきますので、その後から軽い痛みを伴うことがあります。もし、痛みが気になるようでしたら我慢することなく痛み止めをお飲みください。痛み止めは1錠服用しましたら、次の服用までに3時間以上は間隔をあけてください。

2.出血:手術創の大きさを考慮しながら、シリコン製のドレーンと呼ばれる管を留置しているためガーゼが少し滲む程度の出血は認められます。ドレーンは、創部の皮下に血液が溜まらないように排出させる目的で使用します。この管は、血液の排出状態により翌日ないし翌々日に抜去します。(ドレーンを使用しない場合もあります。)

3.血腫:術後から抜糸までの間に手術創の中に血液の固まり(血腫)ができることがあります。このような場合には、局所麻酔を行い、出血部位の止血と血腫の洗浄を行います。その後、再度創の縫合とドレーーンを留置しガーゼで圧迫を行います。この時点から順調に経過すれば抜糸まではさらに5日必要になります。

4.感染:創部にばい菌が入り感染を起こすと痛みと膿が出てきます。このような場合には、医療用の生理食塩水を使用して創部とばい菌に溜まっている部分を毎日洗浄して清潔を保ちます。感染の消退には、一週間程度必要な場合もあります。

5.漿液腫:手術後2週間ぐらいまでの間に、手術創の中に自分の体液(黄色い液)が溜まることがあります。このような場合には、再度シリコンドレーンを貯留している部分に挿入し排液が止まるまでガーゼによる圧迫を行います。

6.皮膚壊死:血腫・感染・漿液腫などの結果としての皮膚壊死を認めることがあります。皮膚壊死の状況に応じて必要な処置を追加していきます。

7.ケロイド・肥厚性瘢痕:体質による個人差や手術部位によって、手術後2~6ケ月の間は手術創の赤みや硬結・色素沈着などを生じます。これらの症状は、リザベンや漢方薬の内服により、徐々に改善しますが手術による線状瘢痕は残ります。ケロイドについては、さらにケナコルト局所注射や外用薬などを追加した治療が必要となります。形成外科では、この線状瘢痕をシワのラインに残すことでよりできる限り目立ちにくくすることを考慮して治療をしています。

このような合併症を予防するためには、創部の安静が重要なため事前に説明を行った生活上の制約はお守りくださるようお願いいたします。


粉瘤(アテローム)摘出手術/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

粉瘤(アテローマ)とは

粉 瘤は、全身のどこにでもできる良性のできものです。大きさは、腕豆大~鶏卵大で半球上に隆起し、弾性硬の皮内腫瘤で大きいときは波動を呈するこ ともあります。毛穴が何らかの原因でつまり、皮脂や垢などが皮膚の袋の中に貯まっていきます。

良性腫瘍のため、近医では放置しても問題ないと説明される ケースが多 いのですが、実はばい菌による感染を起こしやすく、赤く腫れて痛みが出てから初めて当クリニックを受診する方が多いのが実情です。

感染を起こしていない場 合には、すぐに袋ごと摘出術を行いますが、二次感染をおこしている場合には、一旦小切開をして膿を外に出す必要があり周囲の 炎症反応が治まるまでに約2週間ぐらいかかります。手術は、感染が治まってから行うので、患者様にとっては2度手間となります。

男性の場合に比較的多い部位は女性の場合に比較的多い部位は耳 たぶや脇の下、顎周囲、背中などです。手術については、どこであっても特に問題なく取り除くことができます。

特に乳房や外陰部は、どこに受診をすればよい か解らないと探されて来院されるケースが多いのです。デリケートゾーンは、できる限りキズアトが目立たなくなるように慎重に治療を行います。​

粉瘤・アテロームの原因

ほとんどの粉瘤の原因は現状ではわかっておりません。何らかの原因で皮膚の垢が皮膚の内側に蓄積してしまい、角質物質の周りの皮膚が皮膚の下で袋状に発達することで起きます。まれに外傷が原因になることがあります。

お勧め💛こちらが良いです❣★「粉瘤がばい菌による感染を起こしていないケース」では、来院時に手術前検査を行い速やかに手術での摘出を行います。治療も短期間で終了できるので、このケースが最も望ましいと思います。

★「粉瘤がばい菌による感染を起こしているケース」では、まず痲酔をして皮膚に切れ目を入れて膿を出す処置が必要になり、この炎症がおさまるまでに2-3週間ぐらいかかって、その後に取り出す手術をしなければなりませんので2期的な処置になり治療期間がやや長期間となります。

できのもが悪い物ではないからとそのまま放置しておくと将来的に突然予期しない困ったことが起きることもあります。3年、5年、10年と長い期間放置せずに取りあえずはお早めに形成外科を受診することをお勧めします。

粉瘤・アテロームの特徴

1:放っておくとどんどん大きくなる

初めは初期症状に乏しく非常に小さい袋のため分かりにくいのですが、袋の中に毎日排出される角質や皮脂がどんどん溜まっていき、粉瘤も少しずつ大きくなっていきます。ばい菌による感染など起こさなければ基本的に小さくなることはありません。当クリニックでも最大15㎝の大きさの粉瘤も経験しています。

2:中心部に黒あるいは青い点があることが多い

全ての粉瘤に見られるわけではありませんが、一つの指標として半円状の頂点などに黒あるいは青い点が認められます。おそらく、この部分が閉塞した皮脂腺であると思われます。これがない場合は、粉瘤ではない腫瘤も考える可能性もあります。脂肪腫や石灰化上皮腫などのできものにはありません。

3:ばい菌による感染を起こすとかなりの痛みがある

粉瘤の小さな穴からばい菌が入り込むと急速に感染を引き起こしてしまいます。炎症を起こした粉瘤は「感染性粉瘤」と呼ばれ、通常はは痛みや熟感、赤みなどの症状が伴います。特に陰部や臀部などは痛みが強く座れない程になるので要注意です。粉瘤を自分で潰すような処置は止めてください。自分で無理に処置をすると、ばい菌が入り込みやすくなりあっという間に炎症を起こしてしまいます。

4:感染性粉瘤の処置について

ばい菌による感染の場合には、とりあえず膿みを出すため、局所麻酔を使用した切開排膿手術が必要となります。局所の感染の影響が収まり2次的に摘出術ができるまでに、早くて2週間ですが長い方ですと2か月近くかかるケースもあります。感染していない粉瘤を取り除くには手術から抜糸まで6日程度に比して、感染した場合には処置が長期に及んでしまいます。手術と聞くと二の足を踏んでしまいますが、小さいうちに処理をしてしまう方が精神的に楽です。

5:粉瘤は臭いが気になることが多い

粉瘤は、取り出すと臭いがかなりきつい場合も多いできものです。顔の周りなどにできると特に人に臭いを指摘されないか心配になる方も見えます。このような臭いを放つ垢や皮脂が体内でたまっていくできのものなので、早め早めの対処をするようにしましょう。

6:粉瘤・アテロームの予防や自然治癒について

粉瘤は放っておいても自然治癒しないので年々大きくなり、これといった予防法も存在しないことから手術で取り除く以外方法はありません。

粉瘤(アテローム)摘出手術の方法について

手術の方法については、くり抜き方法や従来の方法で手術を行う方がどちらかを出来ている部位や大きさなどを考慮して決めます。 形成外科では、丁寧に診察した上で、患者様にとって最善な方法で手術を考えております。粉瘤の手術時間は、長くて30分程度、また、手術は極細の針を使用した局所麻酔により、痛みのほとんどない治療を目指しています。

A.小ホールから取り出す手術(くりぬき法):主に顔の手術に用いる方法。美容形成外科的な手技を用い、きずあとは最小限にすることができるので、若い女性にはとても喜ばれる方法です。

   

B.皮膚切開により取り除くスタンダードな手術。この方法を用いても、切開線は最小限にして皮膚のしわのラインに合わせるので3~6か月後には目立たなくなります。

1.皮膚のシワに合わせた切開線をデザインする。30Gの細い針を使って局所麻酔を行う。

2.粉瘤を被膜に沿って慎重に剥離して摘出する。

3.皮下縫合には吸収糸を使用してます。

4.ドッグイヤーがあれば修正を行う。

5.皮膚縫合を行いシリコンチューブドレーンを挿入する。ドレーンは縫合部の皮下に血液が貯留するのを防ぎます。基本的には、翌日に抜去します。

6..ハイドロコロイドゲルテープによる潤い療法を行う。

病理検査(びょうりけんさ、pathological examination)

手術で切除した腫瘍は、ほぼ全例に病理医に依頼して病理検査と呼ばれる顕微鏡等を用いた詳しい細胞の診断をしてもらいます。病理検査では、腫瘍細胞の性状や良性悪性の有無、浸潤している深さ、取り切れているかどうかなどの判断を行ってもらいます。術後10日前後で、病理検査の結果をお話できると思います。

粉瘤(アテローム)摘出手術のダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】30分ほどで終了します。
【麻酔】局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】個人差はありますが、数日間程度は腫れが出ます。切開した傷跡は、手術後6ヶ月程で腫れも治まり目立たなくなります。個人差により肥厚性瘢痕やケロイドが起ることもあります。
【通院】翌日にドレーン抜去や5日目に抜糸があります。
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。
【洗顔・シャワー・入浴】創部を濡らさないようにシャワーは当日より可能。
【運動】抜糸が終了するまでお控えください。

粉瘤(アテローム)摘出手術の料金について

手術費用(3割負担の場合)のおおよその目安
※公費負担医療証をお持ちの場合には全てお持ちください(負担割合0割、1割、2割などが適応となる場合もあります。)

上記に初診料、再診料、血液検査料、病理組織検査料、画像診断料(検査センターに外部委託)、薬代、予約料(1100円税込)などが別に必要となります。

※手術給付金について

生命保険会社や共済組合などの医療保険に加入されている方で、医師の診察を受け、保険診療で手術を受けられた場合は手術給付金が受けられることがあります。生命保険に加入していても、本人による手続きがないと給付されません。医師の診断書が必要な場合は受診時に必ずお伝えください。加入している生命保険会社、共済組合などがあれば御確認下さい。 (「皮膚皮下腫瘍摘出術」などが手術名となります)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されます。


脂肪腫摘出手術の詳細について/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

脂肪腫とは

脂肪腫は、単発性で発生することが多く比較的よく見られる良性の軟部腫瘍です。皮膚のすぐ下に軟らかい腫瘤(しゅりゅう)として触れ、気づくこと が多いです。病理組織学的には成熟した脂肪細胞からなります。

脂肪腫も良性腫瘍のため、放置しても問題ないと説明されることも多いのですが、年月をかけて 徐々に大きくなってきます。大きくなってからでは、侵襲が大きくなりますので小さいうちに形成外科 的に取り除いておいた方が良いでしょう。

当クリニックでの脂肪腫除去治療法

脂肪腫は、脂肪層(皮下で筋肉上)に見られることが多いできものです。25年にわたる経験から学んだことは、脂肪腫の中には
1:皮膚・真皮との連続性があるもの
2:筋肉との連続があるもの
3:房状に発生しているもの
4:複数個あるもの
など多様性があることが分かりました。形成外科専門医は、この多様性に十分に対応できる技術を研修医時代から厳しく学んでいます。

当クリニックの脂肪腫治療へのこだわり

1:画像診断で脂肪腫がどこに存在するのかを確認する。迅速な日程での検査を心がけます。
2:キズアトには十分な配慮をしてデザインさせていただいております。
3:手術の際に、なるべく周囲の組織を傷つけないように素早く手術を行います。
4:脂肪腫の手術は、現在長径の1/2程度のできる限り小さな切開創で取り出すことを行っています。
5:丁寧な縫合:手術創の縫合も吸収糸を使用して従来の2層縫合から、現在では3~4層での多層縫合を行っています。

脂肪腫摘出手術の詳細について

1.皮膚のシワに合わせた切開線をデザインする。30Gの細い針を使って局所麻酔を行う。

2.脂肪腫を被膜に沿って用手的に慎重に剥離して摘出する。

3.クリアな縫合糸を使用し皮下縫合を行う。ドッグイヤーがあれば修正を行う。

4.皮膚縫合を行いシリコンチューブドレーンを挿入する。ハイドロコロイドゲルテープによる潤い療法を行う。

丁寧な診察とシミュレーション

​ 手術を行う前には、ご希望の状態に向けての丁寧なカウンセリングを行います。腫瘍の状況を判断して最適の手術法を検討します。当クリニックでは、約3cm~最大15cmまで脂肪腫摘出術の実績があります。

MRI画像診断

手術前にMRI画像診断(検査センター)にて大きさや深さ、性状を確認する場合もあります。

病理検査(びょうりけんさ、pathological examination)

手術で切除した腫瘍は、ほぼ全例に病理医に依頼して病理検査と呼ばれる顕微鏡等を用いた詳しい細胞の診断をしてもらいます。病理検査では、腫瘍細胞の性状や良性悪性の有無、浸潤している深さ、取り切れているかどうかなどの判断を行ってもらいます。術後10日前後で、病理検査の結果をお話できると思います。

脂肪腫摘出術のダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】40分ほどで終了します。
【麻酔】局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】個人差はありますが、数日間程度は腫れが出ます。切開した傷跡は、手術後6ヶ月程で腫れも治まり目立たなくなります。個人差により肥厚性瘢痕やケロイドが起ることもあります。
【通院】翌日にドレーン抜去や5日目に抜糸があります。
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。
【洗顔・シャワー・入浴】創部を濡らさないようにシャワーは当日より可能。
【運動】抜糸が終了するまでお控えください。

脂肪腫摘出手術の料金について

手術費用(3割負担の場合)のおおよその目安
※公費負担医療証をお持ちの場合には全てお持ちください(負担割合0割、1割、2割などが適応となる場合もあります。)

上記に初診料、再診料、血液検査料、病理組織検査料、画像診断料(検査センターに外部委託)、薬代、予約料(1100円税込)などが別に必要となります。

※手術給付金について

生命保険会社や共済組合などの医療保険に加入されている方で、医師の診察を受け、保険診療で手術を受けられた場合は手術給付金が受けられることがあります。生命保険に加入していても、本人による手続きがないと給付されません。医師の診断書が必要な場合は受診時に必ずお伝えください。加入している生命保険会社、共済組合などがあれば御確認下さい。 (「皮膚皮下腫瘍摘出術」などが手術名となります)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されます。


立ち耳形成術/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

立ち耳とは

立ち耳と言われている耳介の変形(奇形)は、耳介の対耳輪が消失してカップ状になっているために前方へ立っている状態です。これは先天的なもので形態や程度には個人差があります。立ち耳の人は、実際よりも耳が大きく見えてしまうので耳が目立ちやすくなるほか、顔までもが大きく見えてしまいます。立ち耳を治すと、耳の大きさが目立たなくなり、すっきりとした印象になります。

手術方法は耳の裏側から軟骨の形を整えるように糸で縫い縮め、耳を倒していくことで自然な形へ調整します。耳の裏側からの施術のため、傷は目立ちにくい手術です。

立ち耳手術の詳細について

局所麻酔を行い耳の裏側の皮膚を切開します。対耳輪を作るために、軟骨に数本の切れ目を入れ、吸収糸(溶ける糸)で軟骨を縫合固定します。耳の裏側の余分な皮膚は、切除し丁寧に縫合しました。耳介軟骨にしっかりと縫合糸をかけることにより、耳介の中ほどから上方にかけて対耳輪と耳輪を形成します。これにより後戻りしない自然な形態が得られます。希望により、耳介の後方への倒し具合を調節します。

丁寧な診察とシミュレーション

​ 手術を行う前には、ご希望の耳の状態に向けての丁寧なカウンセリングを行います。耳の折れ具合の状況を判断して最適の手術法を検討します。

ルーペとマイクロの器械で繊細な手術を

​マイクロルーペと超極細ピンセットなどを用いて、精度の高い治療が実現されます。

立ち耳形成術は、カウンセリングを大切に

1:カウンセリング
患者様の気になる部位についてご要望を詳しくヒアリングし、丁寧に診察を行ったうえで手術方法などを決めていきます。

2:治療の施術
局所麻酔を使って手術を行います。

裏側の軟骨を引き締めて折れを作ります。

皮膚を縫合します。

立ち耳が修正されています。

3:アフターケア
施術後、術後のケア方法などを丁寧にお伝えいたします。洗顔・化粧・シャワー・入浴などは当日から通常通り行っていただくことができます。

ダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】40分ほどで終了します。
【麻酔】局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】個人差はありますが、数日間程度は腫れが出ます。切開した傷跡は、手術後1ヶ月程で腫れも治まりほとんど目立たなくなります。
【通院】翌日と7日後に抜糸があります。
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。
【洗顔・シャワー・入浴】シャワーは当日より可能。
【運動】抜糸が終了するまでお控えください。

立ち耳形成術の料金について

初診料 3,850円、再診料 1,650円 、血液検査11,000円(全て税込表示)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。


目頭切開/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

目頭切開について

目頭切開とは

蒙古ひだとは、目頭を覆っている皮膚のことを言います。

目頭切開とは、アジア人特有の「蒙古ひだ」を取り除くことで、目元の印象を変える施術です。目の横幅が広がり、目もとがひとまわり大きくなったような印象に変えることができます。

手術は、目頭から上まぶたにかけてかぶさっている皮膚(蒙古ひだ)を切開することで、目の横幅を広げるというもの。これによって、ひと回り大きな切れ長の目になると同時にアイラインの幅も広がり、黒目がはっきりと強調されます。

目頭切開の詳細について

このような方にオススメの手術です。

  1. 目と目の幅が気になる方
  2. 並行型の二重にしたい
  3. 目元をハッキリと華やかに
  4. 小さく見える目元を大きく見せたい

丁寧な診察とシミュレーション

​ 手術を行う前には、ご希望の目頭の状態に向けての丁寧なカウンセリングとシミュレーションを行います。まぶたの状況、二重などの状況を判断して最適の手術法を検討します。

ルーペとマイクロの器械で繊細な手術を

​マイクロルーペと超極細ピンセットなどを用いて、精度の高い治療が実現されます。

目頭切開は、カウンセリングを大切に

1:カウンセリング
患者様の気になる部位についてご要望を詳しくヒアリングし、丁寧に診察を行ったうえで手術方法などを決めていきます。

2:治療の施術
局所麻酔を使って手術を行います。手術後は30分程度のクーリングを行います。

3:アフターケア
施術後、術後のケア方法などを丁寧にお伝えいたします。洗顔・化粧・シャワー・入浴などは当日から通常通り行っていただくことができます。

ダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】40分ほどで終了します。
【麻酔】点眼麻酔と局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】個人差はありますが、1~2週間程度は腫れが出ます。切開した傷跡は、手術後1ヶ月程で腫れも治まりほとんど目立たなくなります。その間はメイクで隠せる程度なのでご安心ください。体質により赤みが数カ月続くこともあります。
【通院】翌日と7日後に抜糸があります。
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。コンタクトレンズは7日後から。
【洗顔・シャワー・入浴】シャワーは当日より可能。
【運動】抜糸が終了するまでお控えください。

目頭切開の料金について

初診料 3,850円、再診料 1,650円 、血液検査11,000円(全て税込表示)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。

リスク・副作用

術後はツッパリ感や違和感、切開部の赤み、皮下出血斑が出る場合があります。
腫れやむくみの期間が長引く場合があります。
キズアトが一時的に赤く盛り上がることあります。


二重まぶた(全切開)/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

理想的な二重まぶたを手に入れたい方にお勧めの方法です。

「切開法」では、腫れぼったい目に特有の脂肪も取り除くことができます。まぶたが腫れぼったい、 皮膚が弛んでいる、埋没法ではずれてしますなどを解消したい方は、この方法を選択します。

希望の二重にしようとするラインを切開し、余分な脂肪を処理した 後、瞼板前組織と縫い合わせます。この方法では、以前の目に戻ることはなく、すっきりと優しい印象に生まれ変わり、はっきりとした二重のラインで、目を いっそう大きく輝かせることができます。

切開法でご希望の二重を作ります。

シュミレーションで相談した二重のライン上を切開し、そこから余分な皮膚やたるみ、皮下脂肪などを除去 していきます。すっきりとしたまぶたに整えた上で、二重を形成し細い縫合糸で縫合します。

二重まぶた(全切開)の詳細について

このような方にオススメの手術です。

  1. 元に戻らない二重を手に入れたい
  2. 埋没糸が緩んでしまい、方法を変更したい
  3. まぶたが厚ぼったいのでスッキリとした二重にしたい
  4. 幅の広い二重で印象を変えたい
  5. 加齢によるまぶたの弛みとシワが気になる。
  6. まぶたの脂肪も一緒に処理したい
  7. 目を開けるときに重さを感じる

丁寧な診察とシミュレーション

​ 手術を行う前には、ご希望の二重に向けての丁寧なカウンセリングとシミュレーションを行います。まぶたの状況、厚さ、脂肪、二重などの状況を判断して最適の手術法を検討します。

全体のバランスを考えた手術法

まぶたの厚さや筋肉・脂肪の量・たるみやくぼみの状態などによって、切開する長さや幅、切除する組織を調節しながら施術。必要な場合は、切開時に脂肪の除去を行うことも可能

手術時には、必要な処理をきっちりと行います。

ご希望により、以前の埋没法の糸が入っている方は、可能な限り抜糸をします。まぶたの余っている脂肪を取る必要がある場合は、処理することもできます。

ルーペとマイクロの器械で繊細な手術を

​マイクロルーペと超極細ピンセットなどを用いて、精度の高い治療が実現されます。

二重まぶた(全切開)のメリット

  • 二重は一重に戻ることがありません。
  • まぶたが腫れぼったい場合には、脂肪を取ることもできます。
  • 皮膚のたるみがある場合には取り除くこともできます。

二重まぶた(全切開)のデメリット

  • 個人差により腫れと内出血が出ることもありますが通常1~3週間程度で軽減します。
  • 傷はまぶたの二重ラインとなるのであまり目立たない。
  • 二重まぶたの幅や形の変更は難しいことがあります。

二重まぶた(全切開)は、カウンセリングを大切に

1:カウンセリング
患者様の気になる部位についてご要望を詳しくヒアリングし、丁寧に診察を行ったうえで二重幅などを決めていきます。

2:治療の施術
局所麻酔を使って手術を行います。手術後は30分程度のクーリングを行います。

3:アフターケア
施術後、術後のケア方法などを丁寧にお伝えいたします。洗顔・化粧・シャワー・入浴などは当日から通常通り行っていただくことができます。

ダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】40分ほどで終了します。
【麻酔】点眼麻酔と局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】個人差はありますが、1~2週間程度は腫れが出ます。切開した傷跡は、手術後1ヶ月程で二重のラインとなり、腫れも治まりほとんど目立たなくなります。その間はメイクで隠せる程度なのでご安心ください。手術直後は麻酔の腫れによる左右差や二重の幅が希望よりも広く出ますが、時間の経過とともに落ち着きますのでご安心ください。手術当日に、腫れが心配な方はサングラスやメガネや帽子をご持参ください。
【通院】翌日と5日後に抜糸があります。
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。コンタクトレンズは7日後から。
【洗顔・シャワー・入浴】シャワーは当日より可能。
【運動】抜糸が終了するまでお控えください。

二重まぶた(全切開)の料金について

初診料 3,850円、再診料 1,650円 、血液検査11,000円(全て税込表示)

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。

リスク・副作用

術後はツッパリ感や違和感、切開部の赤み、皮下出血斑が出る場合があります。
腫れやむくみの期間が長引く場合があります。


二重まぶた(埋没法)/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

二重まぶた(埋没法)とは

綺麗な二重は、顔の表情を明るくさせる憧れのパーツ。

アイプチ・アイテープなど二重を作るお手軽グッズを長期間使っていると、肌に炎症が起きたり、皮膚が 硬く厚くなってしまったりするトラブルもけっこうな頻度で起こります。また、納得のアイメイクのために毎日30分以上もかけていることも。

二重手術で、そ のような悩みは一切なくなります。

医療用の特殊な糸で眼瞼を止めて “二重”のくせをつくるのが「埋没法」。ごく細い医療用の糸を埋め込むだけで、自然な二重瞼を形成します。手術方法は、一見容易に思える埋没法の手術、実 は非常に奥が深く、繊細な技術が必要なのです。

4点固定法で自然な二重を作ります。

当クリニックでの埋没法は、自然な二重になりはずれにくい4点固定法をお勧めしています!4点固定法とは、1本の医療用の特別な伸縮性のある糸を使って4カ所を固定する方法 です。

二重まぶた(埋没法)について

最高の仕上がりのために

二重術埋没法は、カウンセリングとシュミレーションをしっかりと 行います。実際には、擬似的に二重のラインを作り出すブジーを用い、患者様ご希望のラインが見つかるまで、繰り返し行います。

埋没糸の選択・・・・

二重埋没法の専用糸を使用。糸の太さは8-0縫合糸、これは髪の毛よりも少し細いくらいで、二重まぶた埋没法に最も適したサイズです。マイクロルーペと超極細ピンセットなどを用いて、精度の高い治療が実現されます。

二重まぶた(埋没法)のメリットについて

  • 治療時間が10~15分程度の短時間で終わる。
  • 自然な目元をつくることが可能。
  • 抜糸の必要がない。
  • 二重まぶたの幅や形の変更が比較的簡単にできる。
  • 術後の腫れが少ない。
  • 目を大きく目力をアップさせることができる。​

二重まぶた(埋没法)のデメリット

  • まれに二重が一重に戻ることがある。
  • 皮膚のたるみが強い時、きれいな二重になりにくい。
  • 大きな二重が作りにくい。
  • 瞼の厚い人には向いていない。

二重まぶた(埋没法)は、カウンセリングを大切に

1:カウンセリング
患者様の気になる部位についてご要望を詳しくヒアリングし、丁寧に診察を行ったうえで二重幅などを決めていきます。

2:治療の施術
局所麻酔を使って手術を行います。手術後は30分程度のクーリングを行います。

3:アフターケア
施術後、術後のケア方法などを丁寧にお伝えいたします。洗顔・化粧・シャワー・入浴などは当日から通常通り行っていただくことができます。

ダウンタイムやリスクなどについて

【施術時間】10分ほどで終了します。
【麻酔】点眼麻酔と局所麻酔で行います。
【腫れ・傷跡】むくみ程度の腫れが出る方もいますが大きな腫れはありません。メスを使わないため、目立つ傷はありません。手術直後は麻酔の腫れによる左右差や二重の幅が希望よりも広く出ますが、時間の経過とともに落ち着きますのでご安心ください。手術当日に、腫れが心配な方はサングラスやメガネや帽子をご持参ください。
【通院】2週間後の検診
【お薬】内服薬や外用薬を処方します。
【メイク】翌日より可能。コンタクトレンズは7日後から。
【洗顔・シャワー・入浴】当日より可能。
【運動】当日はお控えください。

二重まぶた(埋没法)の料金について

※この治療メニューは公的医療保険が適用されません。

リスク・副作用

術後はツッパリ感や違和感、切開部の赤み、皮下出血斑が出る場合があります。
糸のゆるみや腫れやむくみの期間が長引く場合があります。


わきが(腋臭症)切開剪除手術/にしやま形成外科皮フ科クリニック(名古屋栄3丁目)

2019-05-02 [記事URL]

ワキガの切開剪除手術(皮弁法)にこだわりを持って
「手術経験の豊富なベテラン院長西山 智広(形成外科専門医)」
が責任を持って治療を行います。

にしやま形成外科皮フ科クリニックでは、

※健康保険適応の腋臭症皮弁法を年間に85例~100例の手術を行っております。

ワキガを根本的に治すには切開剪除手術(皮弁法)により皮膚裏面から丁寧に汗腺を取り除く以外に方法はありません。当クリニックでは直接目で確かめながら、確実にアポクリン腺を除去するため、通常、術後の再発等の心配はなく、汗の量も少なくなります。

ワキガの悩みは深刻、片側ずつ手術するから合併症が少ないメリット

ワキガは、片側ずつ保険診療で治療するからこそ確実な治療となります。

両側同時の場合には、安静度が保てず術後合併症のリスクが高まるデメリットがあります。片側ずつの方が、生活の制限が非常に少なく仕事に影響しにくいのも特徴です。反対側は2週間後に手術が出来ます。

ワキガは保険適用で治療が可能

実は、ワキガは腋臭症(えきしゅうしょう)という診断病名で認められている病気なのです。 したがって、 医師の診察によりワキガの手術は保険適用可能な手術となります。

わきが(腋臭症)の原因

わ きの皮膚には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺という二種類の汗腺があります。エクリン汗腺は全身にありますが、アポクリン汗腺はワキの下、乳 輪、 陰部、 外耳道、臍などにしかありません。エクリン汗の成分は、99%が水分ですが、アポクリン汗には、タンパク質、アンモニア、鉄分、脂質、脂肪酸など、臭いの 元となる物質が含まれています。このアポクリン汗が、皮膚の細菌などによって分解されると臭いを発するもととなります。これが「わきが」なのです。

【エクリン汗腺】

全身の皮膚に分布し直接皮膚表面に汗を分泌しています。運動や病気などで体温が上昇した時に分泌され、体温を調節します。精神的 に緊張した時にこの汗腺より特に多くの発汗が起こります。成分の98%以上が水分なので、それ自体にはそれほど臭いがありません。

通常よりも量が多い場合は「多汗症」と呼ばれます。「多汗症」は、学校の試験や仕事中、人前で話す時など緊張した時に汗をかきますので衣装に汗じみができたりします。

【アポクリン汗腺】

脇の下、耳の中、陰部、肛門周囲などに密集しています。汗には、脂肪分や蛋白質、糖、鉄、アンモニアがふくまれています。皮膚表面、毛についている細菌に よって分解され独特の臭いを生じます。汗が多い場合には、汗の蒸発により臭いも拡がるので症状が増悪します。衣装の黄ばみの原因にもなります。

このような方にお勧めします。

  • icon ワキの臭いが気になる
  • icon ワキの黄ばみが気になる
  • icon ワキ汗が気になる
  • icon ​親からの遺伝がある
  • icon​ ワキの臭いを家族・職場で指摘された

ワキガ(腋臭症)の遺伝についてについて

統計的には、欧米人の方は約8割がワキガの体質。 日本人の場合には欧米人に比べ非常に少なく、約1割程度。 ワキガ体質が東洋人に少ないのは、もちろん遺伝によるものです。 片親に症状があると約半分、両親にあると約8割のお子さんに遺伝します。

手術方法について

局所麻酔による40分程度の手術です。

手術の実際について

ワキの毛の生えている部分から外側約1cmの範囲に皮膚の剥離範囲のマーキングを行います。

30G という細い注射針を使用して痛みを最小限に抑えながら局所麻酔を行います。この麻酔によりその後手術中には痛みを感じることはありません。ワキの中央部に約4cmのシワに沿った切開線から皮弁を剥離していきます。

皮膚の裏側から汗腺をハサミにて丁寧に取り除きます。

​創内の止血と汗腺がキレイに取り除かれているかの確認を行います。

2本のドレーンを挿入した後、切開部分を形成外科的に縫合します。

こぶし大の大きさのガーゼをわきの下に挟み込み伸縮テープにて圧迫固定を行います。

わきが(腋臭症)切開剪除法については、カウンセリングを大切に

1:カウンセリング
患者様の気になる部位についてご要望を詳しくヒアリングし、丁寧に診察を行ったうえで、手術前血液検査・血圧測定・手術日及び通院日程などを決めていきます。日帰り手術の決定が決まりましたら、手術同意書のお渡しと、手術についてオリエンテーション(説明)を行います。

2:手術前日は、普段通りのお食事を取っていただいても構いませんが、飲酒は出来るだけ控えていただく方がいいです。 手術に備えて、早めの就寝を心がけてください。

3:手術当日朝は、腋毛の剃毛処理を行って頂き、手術の同意書など必要な物をもって来院下さい。服装は、タンクトップTシャツやノースリーブに上から羽織るパーカーなどが良いでしょう。来院にはお付き添いの方と一緒に来ていただいても大丈夫です。

4:手術当日は、手術3時間前より絶飲食とさせて頂きます。 基礎疾患でお薬を飲まれている場合には、少量の水で服用して下さい(血液凝固阻止剤等の内服は、医師の指示に従ってください)。  手術室には、貴金属類は外して入室して頂く必要があります。手術着に着替えていただき、血圧・脈拍・酸素飽和度など体調管理のモニターを行いながら約30分程度の局所麻酔による手術を行います。

5:手術が終わりましたら20分程休憩の後、痛み止め、化膿止めなどいくつかの薬をお出し、お会計(お会計は現金のみとなります。)を行います。

6:アフターケア:翌日から創部の処置、ドレーン抜去、ばい菌感染の有無、血種・漿液腫の有無などのチェックを5日程度行います。術後5日目に皮膚を縫合している糸を抜糸し、スキントーンテープで創固定を行います(皮下縫合の糸は抜糸を行いません)。リザベンや漢方薬でキズアトのフォローアップや再発の有無などのチェックを約6か月間行います。

わきが(腋臭症)切開剪除法術後6カ月の状態です。

わきが(腋臭症)切開剪除法の症例一覧

わきが(腋臭症)切開剪除法の料金について

わきが(腋臭症)切開剪除法の合併症やリスクなどについて

1.術後の痛み:手術後、局所麻酔は約30分ぐらいで切れてきますので、その後から軽い痛みを伴うことがあります。もし、痛みが気になるようでしたら我慢することなく痛み止めをお飲みください。痛み止めは1錠服用しましたら、次の服用までに3時間以上は間隔をあけてください。

2.出血:手術創の大きさを考慮しながら、シリコン製のドレーンと呼ばれる管を留置しているためガーゼが少し滲む程度の出血は認められます。ドレーンは、創部の皮下に血液が溜まらないように排出させる目的で使用します。この管は、血液の排出状態により翌日ないし翌々日に抜去します。(ドレーンを使用しない場合もあります。)

3.血腫:術後から抜糸までの間に手術創の中に血液の固まり(血腫)ができることがあります。このような場合には、局所麻酔を行い、出血部位の止血と血腫の洗浄を行います。その後、再度創の縫合とドレーーンを留置しガーゼで圧迫を行います。この時点から順調に経過すれば抜糸まではさらに5日必要になります。

4.感染:創部にばい菌が入り感染を起こすと痛みと膿が出てきます。このような場合には、医療用の生理食塩水を使用して創部とばい菌に溜まっている部分を毎日洗浄して清潔を保ちます。感染の消退には、一週間程度必要な場合もあります。

5.漿液腫:手術後2週間ぐらいまでの間に、手術創の中に自分の体液(黄色い液)が溜まることがあります。このような場合には、再度シリコンドレーンを貯留している部分に挿入し排液が止まるまでガーゼによる圧迫を行います。

6.皮膚壊死:血腫・感染・漿液腫などの結果としての皮膚壊死を認めることがあります。皮膚壊死の状況に応じて必要な処置を追加していきます。

7.ケロイド・肥厚性瘢痕:体質による個人差や手術部位によって、手術後2~6ケ月の間は手術創の赤みや硬結・色素沈着などを生じます。これらの症状は、リザベンや漢方薬の内服により、徐々に改善しますが手術による線状瘢痕は残ります。ケロイドについては、さらにケナコルト局所注射や外用薬などを追加した治療が必要となります。形成外科では、この線状瘢痕をシワのラインに残すことでよりできる限り目立ちにくくすることを考慮して治療をしています。

8.粉瘤:手術後に粉瘤ができることがあります。


未成年者(18歳未満)の方は、必ず保護者同伴の上、同意書に本人及び親権者のサインが必要になります。

未成年者とは、民法改正に伴い、2022年4月1日以降は、施術同意書にサインをする日(施術日、カウンセリング日)の時点で、18歳未満の方となります。

同意書のダウンロード

※ PDFファイルをダウンロードできない場合は手書きでも大丈夫です


1. 同意書(PDF)のダウンロードアイコンにマウスを合わせ、マウスの右ボタンをクリックします。
2. 表示メニューから「対象をファイルに保存」を選び、パソコン上に保存してください。

お申込みはこちら

お電話・LINEでのお申込み

当クリニックでは皆様に快適な診療をお受けいただくため「予約診療」を行っています。診療を受けられる方は、まず「受診の予約」をお取り下さい。

電話: 052-242-3535
line

※Lineお友達募集中! まずはLineから診療予約をしてください。

(ご予約の際に1:ご希望の施術内容と部位 2:初診・再診(患者番号)3:ご希望お日にち 4:ご希望のお時間帯 5:お名前 6:ご年齢 7:ご連絡先を明記してください。)

ご予約状況をお調べして折り返しお返事をさせて頂きます。
LINEでのご予約が確定しましたらWEB問診票のご記入をお願いいたします

「にしやま形成外科皮フ科クリニック」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-14-13 ドトール名古屋栄ビル5F
 【電話番号】 052-242-3535
 【診療時間】 月~金曜 11:45~19:00 土曜 11:30~18:00 日曜 11:30~15:00
 【休診日】 不定期
 【最寄駅】 地下鉄名城線矢場町駅より徒歩約5分

PAGE TOP

クリニック概要CLINIC
カテゴリーCATEGORY



名古屋市中区 形成外科 美容皮膚科 美容外科 「にしやま形成外科皮フ科クリニック」

住所:〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-14-13 ドトール名古屋栄ビル5F

052-242-3535




MENU

TEL
HOME