タバコ跡(根性焼き)形成術
タバコの温度は高温なので、やけどの程度としては深いため傷跡が一生残ります。 タバコの温度は、喫煙者自身が吸い込んでいる時で850~900℃、灰皿等に置いた時で600℃程度と言われています。この温度で、人体に触れれば一瞬でやけどとなるのは当然ですが、さらに押しつけれるとなればとても深いヤケドになります。 「根性焼き」は、真皮あるいは皮下にまで達したかなり深いやけどのため、丸いキズアトが残ってしまいます。キズアトは、自然に元通りになることは期待できませんから、タバコを押しつけられた記憶とともに一生残ってしまいます。 このキズアトを治す方法は、手術で丸いキズアトを線状のキズアトに変える手術をするしかありません。タバコ跡(根性焼き)のできている状況や配列は様々なので、その方に合わせた技法と経験を駆使して手術を行います。 1、根性焼きが縦方向に2つ平行して並んでいる場合 2つの根性焼きの位置が微妙にずれているため、このずれを利用して中心部にZ形成術を考え、最終的な縫合腺は皮膚のシワに沿うようにデザインをしています。
2、根性焼きの位置が横方法に約1ヶ分ずれている場合
この場合も、2つのずれをZ形成術で調整しながら、先ほどよりも少し大きめのZ形成術で最終的な縫合線をシワのラインに合わすようにしました。
3、根性焼きの位置が縦方法にくっついて瓢箪状になっている場合
この場合も、2つのずれをZ形成術で角度調整しながら、切除して丁寧に縫合を行っています。
4.点在する場合にはシンプルに
単独で点在するようなタバコ痕については、ごくシンプルに切除して縫合を行います。丸い傷跡を線状に変えて目立たなくさせるという手法です。
5.単独で存在する場合もごくシンプルに切除
6.タバコ痕(根性焼き)がランダムに点在する場合
この場合には、デザインが更に複雑になり幾何学的なデザインを行い切除を行います。最終的には、何か所かで皮膚のシワに合致したラインが作られるように術前の慎重な計画を行います。今回は、3か所でシワのラインに合致するように行いました。
根性焼きは、個々の方によって個人差があり、状況が全く違うため1回で取り切れる場合や数回に分けて手術する場合があります。基本的には、球状の瘢痕を線状に変更し目立たなくするという手法なので、全くなかったようにするということではないことをご了承ください。
Z形成術の効果について
Z形成術は、形成外科的手術において陥凹した瘢痕や皮膚のシワに沿わない線状瘢痕の修正などに用いられます。皮膚切開のデザインがZの文字に似ていることからZ形成術と呼ばれています。2つの三角形の皮弁を入れ替える事によって、いろいろな効果が得られます。
○切開線の走行をを90度変更する。
○2点間の距離を延長する。
○線状瘢痕の拘縮を予防する。
○組織の位置を山から谷に変える。











2.皮膚表面に約2mmのホールを作成します。
3.このホールから周囲組織から腫瘍だけを丁寧に剥離します。
4.腫瘍は、軟性弾のコリッとした感じなのでホールからスルッと取り出すことができます。
5.バイポーラで止血を行います。
6.ホールはそのままにするという意見もありますが、2~3針縫合しておくほうが傷の治りが良いので皮膚のしわのラインに合わせて縫合を行います。
7.手術後の傷跡のフォローアップもしっかりと行います。肌色のテープを使った皮膚固定や内服薬による傷跡の赤みや硬さの軽減など約半年間の治療で、傷痕も最小限にする努力を行います。
2:できものを、メスを用いて皮膚からキレイに取り除きます。局所麻酔をしているので全く痛みはありません。取った腫瘍は、念のため病理検査を行います。
3:取りっぱなしでも酔うのですが、取り除いた後の傷跡ができる限りキレイ、最小限になるように今回は皮膚と皮下で2層縫合を行いました。
4:縫合部は、ハイドロコロイドゲルによる「うるおい療法」を応用します。うるおい療法は、自分の創傷治癒能力により傷跡を更に良くしたり、シャワーをすぐに浴びられるようにとするメリットがあります。そして、5日後に抜糸を行い、スキントーンテープや内服療法を行います。
事前にMRIで脂肪腫が皮下、筋膜上にあり皮膜で包まれていることを確認しています。手術は、局所麻酔を行いまず脂肪腫の上部の被膜ラインを探してその全体像を見極めます。
脂肪腫の全体像が判明したら、少しずつ手刀つまり手の指の感覚で被膜と組織を慎重に剥離していきます。ある程度剥離をしてギュギュと周りを押すと脂肪腫が被膜ごと飛び出してきます。
手術用ハサミでカッティングするよりも、短時間でできる、余計な組織を切ったり傷つけたりしないという点では手刀は優れている方法だと思います。
脂肪腫は、20分程度で取り除くことができましたので、その後は創部内を生理食塩水で良く洗浄して皮膚を形成外科的に2層に縫合していきます。取り除いた脂肪腫は、病理検査に提出しており2週間ぐらいで結果が判明します。
最後に、排液のためのドレーンを挿入してハイドロコロイドゲルテープを貼って手術は終了です。術後は、5日間の通院で創部に入っているドレーンを抜去したり、バイ菌による感染の有無、体液が溜まる漿液腫の有無などをチェックしていき、5日後に抜糸とスキントーンテープによる固定を行います。
手術痕は、個人差がありますが体質や部位によって、赤く盛り上がったキズアトになる可能性があります。特に、肩や上腕、前胸部、下腹部、首などは好発部位と言われ、そのような状態になりやすいため要注意です。術後は、ケロイドや肥厚性瘢痕を予防する内服薬やテーピングなど積極的に用いて約半年間フォローアップします。
一つ一つの確認作業を慎重に検討していくことが基本になりますが、できものの性状や大きさによっては当クリニックでは難しいと判断することもございます。このような場合には、大学病院との連携を密にとっておりますのでご安心下さい。 







